休み中の勉強時間差が判明してきています2 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日は札幌、朝から暖かいですね。

家の周りの公園では、たくさんの親子連れがワイワイ遊んでいます。

北海道や札幌市は第2波が来ているとか言っていますが、これは気のせいかなニコニコ

 

 

休み中の勉強時間差が判明してきています

【Studyplusの休校影響調査】高校生の勉強時間は40%UP!

(スタディプラスホームページにリンクします)

↑ちょうど1週間前の記事では「学習時間が増えている」って内容を書きました…

 

 

今日は真逆の記事です。

新型コロナによる休校期間中の勉強時間は1日2時間以下、高校生対象の調査より

(エドテックジンにリンクします)

 

 

正直なところ、今回紹介した記事のほうが現状を表しているような気がします。

スタプラは「登録した人」の勉強時間ですよね。

つまり、「登録した人=勉強する人」ってことです。勉強する意識のある生徒。

 

今回の記事によると、

高校生の約7割は「1日2時間以内」、しかも3割は「全くしていない」

現実、これが正しいかなーって思っちゃいます。

うちの高校生でも、今のところ平均5時間弱くらいですから。

 

中学生も同じくらいの割合だと思います。

全国に比べて勉強時間が短い北海道や札幌市の中高生の場合はもっと悪い結果でしょうね。

3割は学校の課題すらしていない気がします。

 

勉強意欲のある生徒はもっと勉強して、

勉強意欲の無い生徒は全く勉強しない。

 

確実にここ2ヶ月3ヶ月で、「取り返しのつかない差」が出来上がってきていますね。

来年度の公立高校入試(いつになるか分からないけど)では、「この差」がどの高校のラインで区切られるか、楽しみに見ています。

当塾エリアの場合は…あの高校か、あの高校か、って感じですが。

あとあまり書けないけれど、

休校中の各高校の対応を見ていると、

公立トップ高校は生徒が勝手に勉強するのでどうでもいいのですが、

やっぱり私立高校のほうがサポート手厚いって、生徒見ていてよく感じます。

 

「有事」の際は私立高校がやっぱり対応スピードが速く、強いです。

 

まあ、大学入試改革をしている今はまさに「有事」なのですが(笑)

 

 

あと勝手にスクショいただきますが、このデータは非常に危険ですね。

上の記事よりお借りしました)

 

生活リズムの悪化。

スマホやゲーム(最近はあつ森)の影響は本当に大きい。※敦盛の最後。

 

 

これは叫んだら時代遅れと言われるかもしれませんが、

当塾にはそういうお客さんは全く必要としないので書きますよ。

特に中学生で、朝起きられない生徒。

そもそも親御さんが朝子どもを「起こさない」ことが問題だと思います(起立性障害を持っているなら別ですが)。

公立入試は午前中から始まります。朝から動ける身体は作っておかなければ。

ちなみに札幌には「早朝ランニング」をしている知り合いの塾もあります。

この試みは非常に素晴らしいし、協力していらっしゃる親御さんも大変素晴らしいですね!

(ごめん、こういうこと書いておきながら…私は朝は無理です協力できませぬ)

子どもの成績向上は、親御さんの協力無くしては成り立ちません。

特に朝夜の時間は…スマホやネットやゲームで遅くなるなら、今すぐ叩き割った方がいいですよ。

 

というか全日制の高校大学や日中仕事に就きたいなら、頑張って起きなきゃ!

今は通信制高校もあるから…っていう発想は、まだ日本に住んでいる状況なら、早いんじゃないかなあと(特に札幌みたいな田舎は、通信制は向いていないんですよ。日中「働く」なら別ですがメロンパン

 

今回は以上です。

4月が終わります。

家にいる時間が増えたせいか、今月は3キロ増でした。

本当にヤバい。え?早朝ランニング??