今日から5/1(金)までの4日間は、13:00~20:00までの間で時間帯を固定しない形で通塾する方式に変更します。
生徒には事前に「やることリスト(学習指示書)」を配布しており、塾で取り組み講師のOKが出たら終了です。
勝手に来て勝手に帰るわけではありませんので気を付けてくださいね。
本日は小6、中2…13:00~20:00の間で来てください。あまり夜遅くにならないよう気を付けましょう。
その他の学年、自習可能時間は
小学生と中3が13:00~16:30、中1と高校生が16:30~20:00です。
分散することで「集近閉」をより最小限にできるか、かつ「集団個別形式」で学習効果効率はどうなるかなど、確かめられます。
特に後者ですね。4月末なので指示内容も復習がメインになるのですが、
効果によっては、今後の定期試験対策などにも応用できるかもしれないと考えています。
(北海道新聞社ホームページにリンクします)
公立中以外では5/10(実質5/12)まで延長したところもあるようです。
GWでステイホームしてくれれば、連休明けからスタートできる気もするのですが、
ここ3日間は子どもたちが朝から外に出て遊ぶ姿が見られていますし、10代感染者も出てきていますし、再開をいつにするかはまだまだ難航しそうです。
今日は中体連の地方大会可否が決まる予定です。
こういう風潮になるのだけは避けたいところ。
今回は以上です。
◆高濃度アルコール「サッポロハード」 札幌酒精工業、医療向け発売
(北海道新聞社ホームページにリンクします)
…学生時代、SS(サッポロソフト)は恵迪寮か応援団しか飲まない工業用アルコールとか揶揄されていましたが、
まさか本当に工業用アルコールだったとは(失礼)という感想です。
一般に流通したら、SHって略になるのかな。