休校中の学校課題と評価について | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

ちょうちょ休み中の課題について

小中学校は統一で札幌市教育委員会の課題なのかと思いきや、そうではない模様です。

西野中、福井野中、宮の丘中は独自課題(学校HPにあります)

手稲東中は統一課題。

※手稲東中、学年によってはそうでもないみたい…失礼いたしました。

 

学校課題と統一課題の両方を行う学年もあれば、そうでない学年もあるみたいで…

生徒の皆さんはきちんと学校の先生の言うことを聞くのですよ。

あと、ダウンロードまだしていないとか、まだ見ていないとか、そういうアホなことはしないように。

 

当塾中1、今日の授業時までに課題内容をダウンロードしていない、見ていない生徒は

(木)(土)もれなく塾で自習ですね😇😇😇😇

今日は英単語テストもあるので、色々やらないと。

昨日夜の記事にも書きましたが、毎年中1だけはこの時期ガッツリやりますよ。

 

コッペパン今回の課題は評定に大きく影響しそう

さて、本気でこれをどう解釈するか、本気で悩んでいます。

学校に登校できない児童生徒の学習指導について

(文部科学省ホームページにリンクします※PDFファイルです)

 

この6ページに「学習評価への反映」というのがあります。

課題状況を評定材料にするのは当然でしょうが、問題はその割合なんですよね。

主要5科目の場合、ほとんどの中学校は、

・定期テストが全体の半分

・授業態度や提出物、小テストなどが半分

といった感じで評定を付けていると思います。観点別にもよりますが。

 

そのバランスが今回はちょっと変わる変わるかもしれません。

まずは学校の授業が無いのですから、授業態度は提出物の「出来栄え」で決まることになるんじゃないかなと。

 

そしてコロナが長引けば、6月の定期試験が出来なくなるかも…とまで予想しています。

(やったとしても小テスト形式とか)

そうなると、レポート提出や家庭学習状況が評定により深く反映されることと思います

 

だからテキトーに提出したらまずいわけで。特に字が汚い生徒、ノート取れない生徒。人に見せるモノは丁寧に書きましょう。

そしてカラフルすぎる女子(笑)。。。いろいろ線で描くけど、中身が無いモノのは逆効果です。

 

中2中3生は、今までのワークやレポート提出よりも、工夫したほうがいいかもしれません。

 

 

あと課題の内容について。どこの中学校も同じです。

例えば「漢字練習をしましょう」という課題、書く回数が無い場合はどうするか。

基本は10回以上、30回以上書くとかで良いと思いますが、熟語で覚えてみるとか、例文で覚えてみるとか、いろいろ工夫はできますね。

 

あと「基本」「発展(出来る人は取り組みましょう)」って課題が2段階の場合。

「発展(出来る人は取り組みましょう)」は上位向け…と思ったりしていませんか?

 

道コンSS50以上の高校を目指す生徒は、「発展」まで行うのは当然ですよ。

ええ、SS50以上です…基本というのは最低限という意味です…この辺りの受験感覚、意識は確認してあげなければいけません。

 

とにかく今回の課題は(いつもだけど)、本気でやらなければいけません。

前日に慌ててやるようでは論外。

 

あとトップ校を本気で目指す中3受験生真顔

この程度の学校課題に追われて受験勉強ができないなら、受験適正はありません。

学校の無いこの時期、1日8時間以上は勉強してほしい。

今年度の高校入試は、春で決まるという意識を!

 

今回は以上です。

 

ちなみに西野中学校の国語課題。

中1は「花曇りの向こう」感想200字程度…

一部生徒は内容チェックします。中1だから感想文があらすじ大会になりそう…

なんとかしないともぐもぐ

 

中2は「ゼブラ」を読み、漢字ノートに感想を3行以上書く。

※ゼブラは詩でも単科でもなく、ガッツリ物語です。

…逆に感想を漢字ノート3行にまとめられる方は天才かなニコ