第2波の危険を感じた妻
昨日、妻が「要急」(不要不急の逆)のため、西区役所の方に行ったわけですが、
年度末ということもあり、まあ区役所はだったみたいです…
もしあそこに陽性患者が1名いたら、間違いなくクラスター感染するだろうってレベル。
そういえば昔、東区役所で400人5時間待ちを経験したことがあったなあ。
志村けんさんが亡くなってしまいました。
とてもショックです
僕は全員集合!ではなく、「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」から見ていた世代です。
コロナウイルス、っていうか肺炎は恐ろしい。
ニュースによると、2週間前までピンピンしていたらしいのにね。
芸能人で初感染が報道されたときも、まさか亡くなるとは思いませんでしたよ。
実は私の伯父が昨年肺炎で旅立ってしまったのですが、こちらも急変して一気だったらしいです。
肺炎は恐ろしいと改めて感じました。
東京は知事が夜の街に出ないように要請しています。
札幌はというと…
日曜日も月曜日も、3週間前からの反動でめちゃめちゃ外出していませんか?ってレベル。
冒頭で書いた区役所のギューギュー度もそうですが、ちょっと麻痺しすぎていませんかって思うのですよ。
札幌は感染の「第2波」が起こらないか、とても心配です。大抵第2波って大きいんですよね。
結局は自分で対策をしなければならないってことです。
子どもがずっと家にいたとしても、仕事で外出していた親御さんから感染することだってあるわけです。ちょっとの外出でも、スーパーやサツドラのような人が集まるところに行ってしまったら危ないですし。
そしてマスクとアルコールは品薄状態ですが、
うがい薬や鼻うがいはめっちゃ残っているんですよね。
…マスクすれば大丈夫と思っていませんかね
一番は手洗い、消毒、うがいですよ。
ちなみに子どもはマスクしても口のところ手で触れたり、机に置いたりするので、
授業の合間は結構消毒が大変だったりします
一度マスクを机にベタっとした小学生にマジ注意をしてしまいました(笑)
春休み授業も終盤戦…新中1の入学準備完了
さて、新中2以下はあっという間に春休み授業最終日です…
新中1は1週間で6日の連続授業。毎年恒例になってきています。
このペースが中学校の勉強であるということを叩き込みつつ、さらに負荷をかけていきます。
ちなみに今年の新中1は今まで以上に厳しく指導している気がするのですが(笑)何かわからないけど普通についてきているので、ちょっとだけ楽しみ。
中学への「準備」は、これで十分かと思っています。
※ちなみに当塾は春期講習というものを行っていない(=別途費用を頂戴していない)ので、春期講習ではなく「春休み授業」と言っています。あくまでも「3月授業」です。
昨日も書きましたが、復習は即日翌日キッチリと。
忘れないことを意識してみましょう!
今回は以上です。
自分を変えられる1週間にできましたか。
新中2も新中3も高校生も、良い感じの空気が流れてきています。
明日からはいよいよ本当の意味で新年度です。
中学入学後もテンションを維持しながら、「強い」方向にもっていきたいですね