教科書のこと/コロナストレス | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

だいぶアクセス数も元の位置に戻ってまいりました。

今月10万pv超えました。皆さんありがとうございますニコニコ

タコ重たい教科書

昨日のニュースになりますが、中学校の教科書ページがまた増えるそうです。

中学教科書ページ増 検定結果公表 主体・対話を重視

(北海道新聞社ホームページにリンクします)

 

>中学3年間で学ぶ平均ページ数は計1万261ページ

とのことで、まあ生徒は大変ですね。

 

物理的な意味で真顔

最近のカバン、いくら何でも重すぎます。

塾に体重計があって、ときどき生徒のカバンの重さをはかっているのですが、

どの生徒も10キロオーバーです。

 

空港の手荷物検査で10キロって、普通のスーツケースに服詰め込んで色々入れても届かないと思うんですよ。

それをしかも子どもが毎日背負って学校に行くという。

 

身長伸びないし、猫背になるし、腰に負担がかかります。

とっさに危険から逃げられないし、特に階段の昇り降りが怖いです。

 

自衛隊は20キロの荷物を背負って10マイルを歩くそうです。

…まさか、中学生を自衛隊に入隊させるための国策なのか(妄想)

 

二宮金次郎でも、たぶんそんなに背負っていないと思う…

と思ってGoogle検索してみたら、二宮金次郎の考察ページがありました(笑)

薪の本数が学校によって大きく違うみたいですね。

ほほう。

 

じゃあ電子教科書にすればいいじゃん、って思うのですが、

タブレット使用のしすぎは子どもの入眠を妨げてしまったり、

言語認知や社会性感受性の低下など、別の問題を引き起こすって言われていますよね。

電子書籍使用が前頭前野脳血流におよぼす影響(PDFファイルです)

実際、塾現場で生徒見ていても、正直実感します。

テストの点数は高くても…ってことはよくあります。

 

子どもに規制しないのは、それで経済が回っているからでしょう。ぶっちゃけ、お金儲けの道具です。

ですから個人的には、タブレット教育を強調している幼小中向けの塾には正直悪いイメージを持っているのです。あくまでも個人の感想ですが…

まあ10年後を見てみると良いでしょう。

ちなみにスティーブ・ジョブズは子どもにiPhoneもiPadも持たせなかったんですよ。

 

メロンパンコロナ疲れ→言うこと聞かないフェーズに入りそう

道内も新学期再開へ 小学校入学式は保護者と

(北海道新聞社ホームページにリンクします)

これで道内は収まったと勘違いして、春休み中に自粛の反動で皆がパーッと人混みに出てしまい、

コロナ感染拡大の「第2波」が来るのではないかと心配している最近です。

…まあ、病院が患者数を公表しなきゃいいだけの話か(笑)。

テレビで医師が「死者数はウソつかない」と言っていましたので、そういう意味ではインフルエンザよりも抑え込めているのではないかという感想ですね。

 

でも東京ではオーバーシュートとか(これ、為替とか株の用語ですよね…)

ロックダウンとか、わざわざ横文字にしなくても良いのに(笑)それくらい混乱しているようですね。

もし北海道で2回目の自粛要請が発表されたり、それが1回目よりも強い要請であったとしても、

もう道民の大多数はストレス溜まっていますから、「ええじゃないか」状態でいうこと聞かなくなるのではないかと心配しています。

「コロナウイルス」ではなく、「コロナストレス」ですね。

 

春休みだからといって、あまりはしゃぎすぎないように…

中学生は定期試験まで12~13週くらいであるということを忘れずに。

 

今回は以上です。

春の陽気ですね~うさぎ