社会で出題ミスがありました。
(北海道新聞社HPにリンクします)
(北海道新聞社HPにリンクします)
2020年度「北海道公立高校入試」の感想を書きます。
今日は問題がアップされるたびに都度追記していきます。
道コンの予想最低点が公開されるまでは公開する予定です。
「札幌熟長会」の先生方の意見も聞きながら、難易度や期待値は都度変えていきます。
社会
自信を持って答えられる問題が少ない気がします。
ちょっとひねり王子な気がしてならぬのです…
大問1(小問集合)
・問1…略地図問題でも、昭和基地が中心となっている図は珍しいかもしれませんね。(2)はきちんとメモリ読めば大丈夫かと思いますが。
・問3…「御成敗式目を武家諸法度と書かないで!鎌倉時代ですよ!」というのは学校の先生も塾の先生も叫んでいると思います。
・問4…同じく、「消費税は間接税」というのも耳タコかと
。(3)の自己決定権や(4)の社会保険はきちんと覚えていましたか?

・問5…地形図は今年出題予想でしたが、やはり出ましたね。2万5千分の1は等高線10mです。断面図はCとDの中間地点に微妙に谷があるので大丈夫かと。
大問2(歴史)
・問2…イヤらしい問題です。戦後のできごとは特徴が薄いのですよ。しかも選択肢が全て核に関するものですし、ここは差がつくかもしれません。
・問4…5つのうちから3つ選んで年代を並び替える問題ですが、エの南満州鉄道設立などは印象が薄いかもしれません。
・問5…bのイギリスが怪しい人がいるかも。有名どころの国を入れればと思いますが、何となく自信が持てない生徒も多かったのではないでしょうか。
大問3(公民)
・全体的には取りやすいかもしれません。
・問4…記述は書きにくいですね。
『法の支配では、( )によって国王や政府の権力が制限されるため、人権は保障される。』
( )の中に「国民」という語句を使って説明します。
正答例は「国民の代表が制定した法(国民がつくった法)」なのですが、
カッコの後だけを見てしまって、「国民の人権を守る法」などと答えた人がいるかもしれませんね。
カッコの前に『人の支配では…国王が思うままに制定したほうによって権力を行使したりするため、人権は保障されない。』とあるので、制定した(作った)ということについて言及しなければ、マルはおそらくつかないのではないかと思います。
大問4(A…世界地理)
・問1…雨温図はこれだけ特徴的なので大丈夫かと思います。
・問3…これは今回一番悩んだ人が多いかも。
①まず日本はaで大丈夫かと思います
②問題は残りの3か国ですね。
「アメリカと中国の面積が大体同じ」ということを知っていればポンと答えにつながったかもしれません。アメリカ3億人、中国14億人なので、人口密度を見たら、cアメリカ、d中国となりますね。
ドイツといえば自動車…と考えるかもしれませんが、中国の自動車生産台数は最近急速に伸びているんですよ
もう広い道路を自転車とかじゃないですからね


大問4(B…日本地理)
・問3…これも気づかなければ非常に悩む!
①まず、『北海道、東北、九州』と、地方の勝負なのです。都道府県の勝負ではありません→北海道はア
(都道府県単位ならもちろん圧勝ですが)
②Aが米なのは確実かと思うので、東北がイ、または九州と言えば畜産!でウと当てはめる感じでしょうかね。
世界地理の問3とこの問題はどちらもヒットできれば強い!
・問4…出題ミスがあり、全員2点加点です
この問題で悩んでしまい、他の見直し時間が取れなかったという生徒がいたかもしれません。
まだ「最後の問題」だったので良かったかもしれませんが…。
社会は基本的には取りやすいのですが、満点近く取りたい公立トップ高校の生徒の中では、カツカツ削られてしまう恐れもあるかもしれません。何とか生き残ってほしい

今回は以上です。