今日は午前中からプレ入試(連続模試)2回目、夜は中1中2の試験対策です。
中3受験生もも中1中2も、ここにきて生徒の伸びに差があるように感じます。
ぶっちゃけ、文字を書くスピードが速い生徒ほど、終盤で伸びている気がしますよ。
沢山ゴリゴリ止まらずに文字を書けるってことは、
それだけ普段から手を動かしているということですよね。
これは毎日勉強しないと身につかない「能力」「自信」です。
普段から、勉強の際には文字を書けていますか?
ノート一杯になるくらいまで、手と頭を動かせていますか?
簡単な問題や計算は、「書きながら、次の問題を解けるようにする」が理想です。
…
ここまでは昨年のコピペ。1年経って同じことを思った次第です(笑)
追加するなら、
すぐ気持ちを切り替えられること。中3は家に帰ってすぐ解きなおし「決着」をしましょう。
模擬試験の点数なんか仕方ないんですから。
低かったらどうしよう…どうもなりませんよ。すぐに次の行動を!
中1も中2も、「テキパキ動ける生徒」は、終盤伸びる気がします。
土日連続で対策がある場合、前日の復習を軽く触れるわけですが、
やっぱり数名は出来ていませんよね。
出来ていないというか、やっていませんよね(笑)
もう大人になりましょう。
今回は以上です。