今日は節分です。
shiro_札幌クリエイト西野@create_nishino
フライングゲット#恵方巻き #西南西 https://t.co/mgKiSH6nhy
2020年02月02日 18:06
毎年節分では1日中コンビニで恵方巻を食べ尽くすという流れでしたが、
化学物質だらけの食べ物もそろそろどうかと思いまして(笑)
今年はそこまで食べない気がします。
さて節分は受験生にとっても「代替わり」の時期です。
中3受験生は北海道公立高校入試まであと1ヶ月です。
願書を出した時点で(余程のことが無い限り)「高校生」になるということです。
合否はどうであれ、どこかには進学するということですね。
したがって、現中2生は「新受験生」という意識を持つ時期…入試まであと13ヶ月。
現中1生は先輩の意識も持ち始めなければいけませんね。学年末試験まであと2週間ですが、自ら考えて行動できる「中学生」の生活には、もう慣れましたか。
そして現小6生は卒業までの残り期間、「忘れ物」のないように頑張りましょう。
さて、昨日は妻が杉山先生のところのセミナーに参加してきました。
内容については杉山先生のブログをご覧ください。すごく分かりやすくまとめられています。
当塾では常々、「ホスピタリティを意識し、生徒さんたちには快適に勉強してもらえる空間にしよう」との考えから、消臭剤や芳香剤、消毒液を多めに使用してきたのですが、
はたしてそれで大丈夫なのかと疑問に思うところもありました。
やはりそのような化学物質の子供たちへの影響は良くないとのこと、
今後当塾ではできるだけ使用を抑え、代わりに竹炭の使用率を上げることにしました。
当塾は成績を上げるために良いということには積極的に挑戦します。
特に勉強するうえで「健康」は大事という考えも強いです。
一方、できるだけ保護者の方々にもご協力願いたいと思うのは、衣類の柔軟剤の使用を減らすことです。
最近では柔軟剤による「香害」が話題になったりもしていますが、多めに使用した服を着ている生徒がいると、教室に香りが充満し気分が悪くなる人が出てきます。
我が家では、妻が常々「市販の柔軟剤の香りが気持ち悪い」と言って、自然派(?)のものを取り寄せて使用していましたが、
昨日のセミナーを受講し、「それも一応香り付きだからやめる」と言っていました(笑)へええ。
洗剤、食品添加物、農薬など、身近にある危険な化学物質は挙げればキリがありませんし、
全てを排除して生活するのはとても困難ですが、
もしお子様に【頭痛、鼻水、鼻血、集中力が低い、忘れ物が多い、疲れやすい、胃腸が弱い】などの症状がありましたら、
保護者の方々にはぜひ意識してみてほしいと思います。
家庭でもできる「成績アップ効果」があるかもしれませんよ。
今回は以上です。
一部、妻に記事書いてもらいました(主に後半)。
今週には新年度のご案内を出せると思います。小学生をちょっとだけ調整しているところです。もうしばらくお待ちください。