読みとりは慎重に…最後まで問題を読みましょう。 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

昨日、西野中は定期試験範囲が発表されてから初めての授業でした。

当然といえば当然ですが、自習利用も増えていますね。

今年度は(水)(金)がいつも混みますので、今日はギューギュー牛状態が予想されます牛あたま

 

さて中学生、特に中1生にありがちなことですが、

ワークや過去問を解くときに○か×か判断に迷うときは、必ず先生に聞きましょう。

「自分基準で判断する」ことはできるだけ避けましょう。

記述問題については、中学生の感覚と大人(先生)の感覚が異なる場合があります。

小学校の時は「オマケ○」をもらえることがあっても、中学校の採点基準はシビアです。

教科書どおりとか、学校の先生の指示通りとか、そういうケースもあります。

 

問題、聞き方によって答え方が変わることがあります。

例えば「光合成」のはたらきは、二酸化炭素と水を使って、酸素とデンプンを作る…と学校で習いますが、

問題文に「この実験から分かる光合成のはたらきを答えなさい」と書いてある場合は答え方に気を付けてくださいね。

その実験が二酸化炭素の有無をだけ調べる実験だったら、デンプンや酸素の記述は「蛇足」になるかもしれません(たいていが減点になると思います)。

特に理科は結果から分かることを書く問題が多いですから、安易な丸暗記は注意しましょうもぐもぐ

 

試験が終わった後で「もっと早くやっておけばよかった」となるのが一番不幸なことです。

時間を大切に「納得するまでトコトンやる」ことを意識しましょう。

 

今回は以上です。

 

牛あたま

 

実は日曜日に、お世話になっている教材販売の先生が突然旅立ってしまい、

これから告別式に行ってきますぐすん

なんだかんだ10年以上の知り合いでしたし、特に独立してからは大変お世話になりましたので、

明日はアメンバー限定記事で何らかの思い出をアップする予定です。