学びやむげんの鷹取先生の昨夜の記事、中3受験生の皆さんは必見ですよ!
(勝手に紹介してしまいすみません)
◆高校進学セミナー(札幌日大高HPにリンクします※PDFです)
ウワサの「第3の入試」である「公立併願入試(推薦III)」についても説明があるそうです。
定員がありますので、気になる方は是非行ってみると良いでしょう。
昨日は北区あいの里にある「学習室アドバンス」の阿部先生に塾に見学に来ていただきました。
ちなみに学習「塾」ではなく、学習「室」です・・・お間違いなきよう
阿部先生とは昨年11月の塾長会(の打ち上げ)で知り合いました。
◆何となくオフ/先生たちの集まり(過去記事です)
それから1年で「札幌熟長会」というものが出来上がったり、何か個人塾の「輪」が急に広がった気がします…
アドバンスさんのHP見てお分かりいただけると思うのですが、最近は色んな塾さんの見学に行かれているようです。そのうちウチの記事も書いていただけるのかナァ(笑)
◆ほかの塾から学ぶ(学習室アドバンスさんHPにリンクします)
何気に私、他塾の先生に1回の授業をフルで見られるのはこの仕事やって初かも
大手塾にいたときも「フル見学」は1回も無かったですからね。
本当、遠方から私の授業を見に来ていただき、ありがとうございました。
生徒も程よい緊張で、印象に残る授業だったかもしれませんね。
後日「ほら、阿部先生来た時の授業で話したでしょ」って言えばすぐ思い出してくれるかもしれません。
ちょっとしたスパイスは、深い印象に残るものです。
毎週毎週誰かに来てもらうのは、それは生徒が「麻痺」しちゃうので良くありませんが、
たまにこういう機会は、私自身も必要だなあと思いました。
その後は札幌エリート塾の高塚先生と合流して、夕飯食べました。
独身+サラリーマン講師の時はほぼ毎日外食していたり、焼肉行ったりしていました。
何か懐かしかったです。
そういえば先日、前塾で一緒に働いていた先生から聞きましたが、
最近の学生講師の先生は、授業後パッと家に帰るそうで。
講習会お疲れ飲み会も無いし、そもそも先生間の塾外での交流も少ないらしいと。
ちょっと寂しいなあと思った次第です。
私なんかは大学サークルも塾の仕事も飯や飲みで覚えていったようなものですからね。
確かに夜にドカ食いは宜しくないですが(笑)ちょっとくらいは…ってのは、もうオジサンの発想なのかもしれませんね
今回は以上です。
ちなみに親子バーグかガリバーバーグ食べたかったけれど、妻に制止されました