継続は大事ですが難しい…「継続力」をつけさせたい。 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

本日、中3模試を実施しますので、自習室開放はありません。すみません。

明日は10:00~17:00で開放していますニコニコ

んで、これから日曜日の塾開放が続きます。

いよいよ「入試ロード」が始まったって感じですね爆笑爆笑

 

中学校のスペコン結果、中3応用の調査を忘れましたが(笑)、

中2が中々頑張ってくれまして、全体平均点は今のところ48.3点(50点中)くらいです。

※西野中以外の生徒の皆さんは、50点満点で換算しました。

まあ当塾スペコンの「合格点」が47点以上なので、とりあえずこの企画は上手く行っていると実感しています。でも中1はまだ基本単語だらけですし、夏はやはり49点台は超えたかったとやや残念ですショボーン
(もし中3応用が全員満点でも平均49点は超えないです)
つーか平均49点超えたかったら、塾内の合格点を49点にすればいいという話ですよねニヤニヤニヤニヤ
冬休みスペコンの塾内合格点は48点に上げようかな~とも思っています。
 
皆さんよく頑張っていますニコニコ
中1は入学した頃と比べて、ものすごい成長を感じています。スペコンや漢検みたいな「きちんとやれば点に繋がるテスト系」はだいぶ意識出来てきていると思います。
中2もこういうテストは外さなくなってきました。この学年は去年は本当に本当に心配でしたからね…パンダずっと言い続けてきたので、ようやく開花し始めてきています。
夏の道コンもなかなか好調でしたが、そろそろ土台が出来上がってきている感覚があります。
 
あとはこういう勉強を「継続して」行うことが出来るかどうかです。で、これが難しいんですよね。
よく生徒には「毎日計算しろ」とか「毎日方程式解け」とか、
「毎日展開しろ」とか「毎日微分しろ(笑)」とか言っているのですがもぐもぐ
テスト前はみんなモリモリ勉強してくれるのですが、テスト終了後も続けて勉強するってのが出来ない訳で鳥
 
「継続力」をつけさせたい、というのは永遠の課題ですね。
(私だって子どもの頃は超絶「長続きしない子」でしたからね…)
 
ぶっちゃけ、公立中学校の学力格差ってのは、
①毎日続けて勉強出来る生徒 ②テスト前は詰め込んで勉強できる生徒 ③それ以外の生徒バイキンくん
なんじゃないかな~と思ったりもします。
全てはそうではありませんが、札幌(北海道)の中学生は基本的に勉強時間が少ないですから、結局「やる生徒」と「やらない生徒」で学力格差が出来ちゃっているってのが現状なのですよ。
(この件について、今日は掘り下げません豚
 
 
さて当塾エリアの中学校は「2学期中間試験」ってのがありませんので、
中1中2において、(副教科テストを除くと)次の大きなテストは11月の定期試験なのです。
あと2か月以上もありますが、この2か月をどう過ごすかは非常に大事です。
中2の皆さんは、昨年のことを思い出してくださいね…。
「得点大幅ダウンだったのに順位アップ」って人、沢山いましたよね?あれです。
順位アップっていっても、今の評価システムは「絶対評価」なのですから、何も褒められたことは無いのですよ。
 
 
西野中1においては、1学期の学校平均点が340点。
これは2学期に絶対に下がります。
ちなみに夏期道コン、西野中1の冊子掲載者数が物凄く少なかったのは気になります。
受験者数は昨年と同じくらいでしたが、いわゆる「SS60以上」の生徒は少なかったです。
この現状と、1学期の平均点が340点だったという事実、早めに気付いてほしいものですねえ栗
(この件についても、今日は掘り下げません豚
 
 
夏休みに道コンやスペコンで一生懸命勉強して、折角身につけた勉強習慣が「リセット」されないように、私たちも注意しないといけません。
見ているだけでなく、もっともっとやらせなければ…と思っていますニコニコ
 
 
今回は以上です。
あ、中3はABCがありますし、受験生なので何も言わなくてもやってくれますから全く心配していません。
つーか努力出来ない生徒が裁量高校に進学して勉強についていないですからねハリネズミ