入試は時間との戦いでもあります | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

明日31(土)自習室使用不可ですのでご注意ください。

 

本日は手稲東中の副教科テストです。

先日の記事にも書きましたが、副教科だって主要5科目と平等な内申点ですし、入試に大きな影響を与えます。

西野中は来週9/3(火)がテスト本番ですので、明日からの3連休はモリモリ頑張りましょうニコニコ

当塾中3は明日明後日がA模試、A対策ですので、受験勉強との両立をお願いします。

 

中3受験生の皆さんは、「時間の感覚」を強く意識して取り組みましょう。

 

北海道公立高校入試の試験時間は1科目45分です。

ちなみに中1以下の「入試改革」では、1科目50分になるそうです羊

 

よく模擬試験の監督をやっているとき、

①時計を持っていない ②ペース配分が下手 ③45分間集中でききない

この3点がすごく気になっています。

 

①について、時計を持つことはとても大切です!

ちなみに本番の入試会場では、時計が無かったり、布が被せられているところが多いです(カンニングと疑われないようにとのことです)。

持っていない人は、必ず買いましょう。100均のヤツでいいですもぐもぐ

国語や数学の難問に時間をかけ過ぎてしまい、「残り10分」と言われたときにはまだ半分しか解いていない…とか、焦りますよね!!

 

②については、家での勉強でも「演習時間を計る」ことをオススメします。

例えば数学の場合、単純計算なら1題30秒、文章題は1題2分を目安にするとか。

北海道の公立入試で、1題に10分もかけなきゃいけない問題なんて、そもそもありません。

ただし家庭学習の際には、「速く解く問題(計算とか一問一答形式とか)」と「じっくり解いて身につけてほしい問題(資料の読み取りとか空間図形とか)」もありますので、

何でもかんでもスピードアップ…ってならずに、考えて勉強してほしいと思います。

特に解き直しや解説を読み込んで復習するときはじっくりやりましょうね。

あと、国語を含めた「問題文の読み方(物理的な)」については授業でチクチク話しています。

特に国語について、「本文読解」は「読書」じゃないんですよ~ニコニコってコトに気付いてほしいですね。

 

③については、これから受験生の皆さんが付けなければいけない「体力」です。

1科目45分×5科目=225分。

過去の記事でも紹介していますが、「225分の集中」というものに当塾はこだわっています。

てか高校生になったら80分、100分、120分くらいの試験時間は普通にある訳で牛あたま

ABCを上手く使って「受験の体力」を付けましょうニコニコ

 

今回は以上です。

冒頭にも書きましたが明日31(土)は全学年自習室は使用不可ですのでご注意ください。

 

 

学校のスペコン結果が返ってきていまして昨日から軽く調査をしていますが、

ん?今のところ47点(50点中)平均くらいだぞ…って感じです。今日は中2の調査です。

中1は今のところ49点台行けるっぽい感じですが、中3はもう少し頑張ってほしいですわもぐもぐ