ということで、昨日15(木)はちょっと靖国神社までいってまいりました。
さすがに人たくさんいましたし、神社の外では左右どちらも集会やっていました。
修学旅行のバス以上でした。逮捕前提なのかと🤤
さて12(月)に7/13実施の漢検結果が届きました。
昼過ぎだったので早めに帰ってしまった人にはお渡すことができず

20(火)以降にお渡しします

以前にも書きましたが、漢検や学校のスペコンは、
「やったぶんだけ得点につながる」
という経験を得られやすいのです。
中学生高校生の受験勉強になると、「色んな問題やらなきゃー」とか、「何冊も解かないと不安で…」というふうになりがちなもんで

・1冊の教材を徹底的にやる
・同じ教材を繰り返しやる
という基本中の基本を忘れがちになるんですよね。
特に上位高校志望者で点数微妙な生徒ほど、変に手を広げすぎて、沢山勉強したのに結果が~って悪循環になってしまうんですよ。
夏休み明けから本格的に受験が始まりますが、特に中2中3の皆さんには、「深く解く」という考えを基本としてほしいと思います。
特に中2中3は漢検の範囲が「先取り」だったので、きちんと勉強しないと得点できない状況でした。
※中1以下は「前年度までの内容」でしたが、もちろん準備は必要です。
今回、小中学生は全員受検しました。
小学生は9割以上合格でしたが(全員合格惜しかった)、
中学生は先取り挑戦も多く、合格率は7割弱でした。それでも全級で一般受検の合格率より5~10ポイントくらい高かったのですが、準会場ですから合格率9割超えたいです、せめて8割は😅
当塾は中学生全員が3級、出来れば準2級を取らせたいのです。
何度も書いていますが、3級程度の語彙力がないと、裁量上位高校合格は無理っす。問題の読み取りができないですもん🤢
高校生は高2までに準2級、出来れば2級を😋
10月にリベンジしたいですね。
今回は以上です。
あ、そうそう、私も受検していまして…2級を🤤
得点は179点。
でもシキ先生が191点、うちの妻が186点なので、何と次回も受けることに



ママの186点を超えるまで受け続けます🤤😇次は頑張りますよ!
でもまあウチはこれでスタッフ4人全員が漢検2級持ちになりまして。
今後、当塾講師になりたい方は、
「要普通自動車免許」ではなく「要漢字検定2級」になりそうですわー
