塾は今日から夏休みをいただいています。といっても今年の夏はワタワタしていますが^^台風で飛行機飛ぶかドキドキしています。
さて、塾で働く人にとっては盆と(正月と)GWは貴重な体力回復期間です。
塾はこれらの時期以外は全て繁忙期ですからね![]()
でもガッチリ連勤してガッチリ休むって生活はメリハリついて気が楽なのです。
んで同時に心配なのが、長い休みによって生徒の「勉強体力」が「リセット」されることなんですよー![]()
だいたい夏期講習や冬期講習などで毎日ガッチリ勉強して体力つけていたのに、講習終わるとお盆やGW(正月は冬期講習中なので微妙ですが)で全く勉強しなくなって、折角身につけたことが半減してしまうって勿体無いことが良くあるんです。
講習費用は安くないですから、勿体無いなーって思うこともあります。
※ちなみに当塾は「講習のみ」という生徒さんを受け付けていないのですが、そういう理由です。
とはいっても塾も学校もお休みなので生徒の皆さんは何をしたらいいのでしょうか…![]()
中1中2は1日6時間、中3や高校生は1日8時間勉強しろ…といっても、家族でおじいちゃんおばあちゃんの家に行ったり、お墓参りに行ったりでそんな時間は取れませんよね。
「この時期くらい勉強しないでも良いんじゃないの?」と親御さんに言われる人もいるかもしれませんが、それはそれで仕方ないことです![]()
塾の夏期講習に参加した生徒の皆さんは、この時期は「講習の見直し」をおススメします。
本当に「眺め直し」で良いと思います。
テキストやノートを眺めてみましょう![]()
そうして、その時の授業を頭に思い浮かべると良いでしょう…
どんな授業を行いましたか。
塾の先生は何を言っていましたか。
この講座で一番ポイントになったところ、問題は何ですか。
演習で間違えたところや躓いたところはどこですか。
その他、授業で面白かったこと、印象に残ったことは何ですか。
…思い出せましたか![]()
計算練習や単語練習をモリモリすることはとても大事ですが、
塾も学校も完全にストップするこの時期は、きちんと反芻することをオススメします。
焦ることはありません。
やり方はそんなに忘れることはありませんから^^自転車だって長い間乗らなくても、乗れるでしょう。
今回は以上です。
ちなみに授業内容が思い出せない…って人は、
授業中にメモを取るというのはこういう意味なのですよ!ということをお伝えしたいです。
折角の夏期講習が思い出せないのは、3万4万の講習費用をムダにしているようなものです。
