道コン直前週ということもあり、自習室の稼働がめっちゃ増えてきました
年々直前は混雑するのですが、できれば普段からコツコツ続けてほしいなあとも思っています
あと中1は本当に心配…部活無い人、午前中ちゃんと勉強している?毎日6時間の家庭学習出来ている?
出来ていないですね~という人は、やっぱりそれなりの結果になりますからね。中学校は甘くはありませんよ
今週末は中学生の第2回道コン…
テスト1週間前になると、どんな生徒もまあまあやる気にはなってくれる訳で、
講師側から「あれしなさい」「これしなさい」という前に、生徒は自発的に取り組み始めてくれる時期です。
ただ、やはり取り組みの能力には差がある訳で…
日頃からコツコツ取り組んでいる(日頃から自習室を利用している)生徒は、
ここ一番の「勢い」「伸び」ってのは強いと感じるのです
テスト前だけ慌てて過去問やったりテキストやったりって人は、
日頃から習慣づけが出来ていないぶん、道コンだけで終わりっていうふうになっちゃうんですよね。
道コン前に限らず、定期試験直前や入試直前でも、このことは感じます。
普段の学習は脚を溜める期間
試験までの1週間は、溜めた脚を一気に炸裂させる期間
テストを受けるごとに、生徒間の成績に開きが出るってのは、こういうイメージです。
今から頑張ろうという生徒の皆さんは、日頃からコツコツ溜めていた人には及ばないでしょう。
ですがちょっとでも近づけることは出来ますから、それはそれでとても大事な行動です。
最後の「伸び」に期待します。社会・理科の詰めはもう少し出来ると思いますよ
今回は以上です。
今日は中2標準のスペコン大会1回目。
他学年は昨日実施し、追試になっちゃった人もいますが、応用クラスは今日の朝にクリアし始める。
言われたことをすぐに行うのが応用クラスの皆さん、これはとても大事なことです