仙台以北は今日が七夕ですね。仙台七夕まつりはまた行きたいものです
もう学校では締切過ぎたそうですので、チラリと書きますが、
某西野中学校の夏休みの国語課題として「暑中はがき投函」というものがあるそうです。
夏休みや冬休みの課題といえば「読書感想文」が定番だった気がするのですが、
中学生の読書離れとか(私もそうでしたが🤤)、そもそも提出しないとか、
書いたけど犬に食われたとか🤢、様々なトラブル?はあるみたいですね。
少し前までは「読書感想文」に変わり「書店POP」のようなものを課題にしていた記憶もあります。
暑中はがきのすごいなあと思うトコロは…
①締め切り日が「消印」で明らかにわかる
…昨日8/6(火)の消印まで有効だったものですから、提出した日が確実に残るんですよね。これは凄い。「え?昨日出しましたよ(すっとぼけ)を回避できますし🐰」
そして中学生にありがちな「締切日当日のの夜にポスト投函→翌日の消印残念😇」という、社会の仕組みや常識も一緒に勉強できちゃうわけですね。
②適当に書けないけれど、定型文コピペはむしろ社会的に「役に立つ」
…読書感想文の場合、あらすじを書いて出しておしまい的な(私もそうでしたが)、やる気ない提出のものは多かったと思います。
しかも現代はネットみれば、内容なんか簡単にコピペできちゃうんですよね。
大学時代の同級生が某専門学校でTAやっていたときに、学生のレポートの数割がコピペで同じ文面だったと嘆いていたことがありました(笑)
でも「暑中はがき」だと、むしろ定型文どおりに書いてあげれば、そのまま日本の文化や礼節を覚えることになるので、めちゃくちゃタメになりますよね✨
最近は電子メールすら使えず、LINEやDMでしかやり取り出来ない中学生が増えている中で、
郵便番号の仕組みとか、住所の書き方とか、そもそも自宅の住所とか🐴覚える機会になります😋
※最近の中学生は自宅住所や電話番号をガチで覚えていません。そもそも固定電話が無い家庭が多くなりましたね、ウチもですが🤤
③きちんと評価があるらしいです
ちなみに普通に「国語科」の評価になるそうです。担任の先生が違う教科でも、国語の先生が採点をして、休み明けに学校でハガキ返却されるそうですよ。「暑中見舞い」とは🤔
しかも「かもめーる」なので、その番号が当選したら、生徒の皆さんに還元されるそうです🤑一石二鳥ですねぇ。
人の書いたハガキにABCをつけるってことは…ごめんなさい個人的にはちょっと…🤢って感じなのですが
よくこういう課題、考えますわ~と思いました。
皆さんの学校ではどうですか?読書感想文は残っていますか?
意外と絶滅危機にあったりして🤔
今日は8/7ということで、ちょうど1ヵ月前に「札幌熟長会」が起ち上がったんですよね。
熟長会の先生たちであんな企画やこんな企画って、楽しいことを考えているところです。
知り合いの個人塾の先生では、企業訪問を生徒と一緒にやったり、企業様に塾に来て講演してもらったり、色んな事に積極的に取り組む人も多いです。
「生徒が社会で輝くために」私たちが見本となってアイデア出し合って楽しいことやるのは賛成です
今回は以上です。
そういえばちょっと残念なニュースを聞きまして、
西野中のサッカー部、3年生引退して現在7人くらいとか…😅このままいったら廃部になりそうなんですって(違ったら教えてください)。
コンサドーレの施設とか凄い近くにあるし、西区でも生徒数の多い中学校なのですから、もう少し盛り上がってくれればいいのになーと、少し残念ですね。
野球部の人口が全国で激減していますが、サッカー部も同様に下火なのかもしれませんね…
「やるより見る人」が増えてきているのは仕方ないことですが。