小学6年生→中学1年生になるために | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

新中1数学の授業プリントに載せた内容の一部を紹介します。

この時期は「早く中学生になりましょう」がテーマです。

 

 

計算練習は全ての根幹です。

数学は「数字を使う論理学」ですが、やはり武器(数字)に慣れなければつまずいてしまいます。

小学生が苦手としていた「分数」「比・割合」「速さ」「面積」「単位」については中学生でもバンバン活用しますので、まずは計算の基礎に慣れましょう。

 

「過去問」を解きましょう。

模擬試験や入試問題は、過去問と全く同じ問題が出る…ということはありません。

しかしながら似た問題はよく出題されますし、テストの構成はここ数年ほとんど変化がありません。

つまり、過去問を解くことは「出来るための勉強」だけでなく、自分が受験するテストについて「敵を知る」という側面も持ちます。

敵を知り、己を知ることが成績向上の近道です。

 

時間を意識しましょう。

どんなに勉強していて博識だとしても、テストには制限時間があります。

時間内に「たくさん点数を取る」ことが一番大事ですので、無駄な時間が無いかを今一度確認してみましょう。

意外と「勉強姿勢」に無駄な時間は潜んでいます。

授業中でもアドバイスをしていきますので、是非実践してみてください。

考え方が変わると、結果は変わります。

 

授業・講義は「取材」です。

黒板に書いていることだけをノートに写経するだけでは、成績は伸びません。

大事なところは黒板以外にも、自分自身の中にも潜んでいます。

授業中はアンテナを張って臨みましょう。

 

 

昨日のブログにも書きましたが、新中1から入試システムが変わるかもしれません。

道立高入試 応用力重視へ 道教委方針 22年度にも実施

(北海道新聞HPにリンクします)

配点や試験時間の見直しもされますが、やはり記事のメインは「応用力重視」です。

これが学校の授業だけで解決できる内容なのか、

上位高校に進むためにはやっぱり塾が必要になってくるのか、

どっちにしろ、新中学1年生は今から勉強習慣の見直しをすると良いでしょう。

 

 

今回は以上です。

お疲れさまでした!