昨日のハロウィンは結局13人逮捕ですか…
5年後には100人逮捕とか、記録更新し続けそう
これを見て北海道含む地方の優秀な若者が、ますます東京に行かなくなっちゃいますね。
さて、11月になりました。
外も一気に寒くなってきましたので、塾内も冬の準備です。
去年拡張した大教室の窓側が寒かったので、今シーズンはデロンギのオイルヒーターを購入
…大教室はズバ暖とダブルで、環境が良くなることを期待しております
あとめっちゃ効果があるので、自宅にもほしいところです(笑)
同時に掃除機も新調しました
![]() |
アイリスオーヤマ 軽量 スティッククリーナー 別売掃除機用紙パック FDPAG1414
302円
Amazon |
アイリスオーヤマの掃除機パックは各社共通のものではないので、そこだけ不便かな
当たり前ですが、掃除は非常に大切です。
(塾選びは掃除選びで決めろ!という格言もあるようです誰が言い出したのか…)
あまり大きく言えないですが、やっぱり自分の「塾」なので…掃除はサラリーマン時代よりマメです
社会人としてはダメですね、すみません。
実は掃除をすることで、生徒の「理解度」が分かるので、基本的に人に頼らず自分で行っています。
これは体感なので、具体的には何とも言えないのですが…
出来る生徒が勉強した後の机の周りって、何らかの共通項があるんです。
模試の後は特に分かります…普段から鉛筆消しゴムを使っている証拠なのでしょうか。
逆に、成績中位以下の生徒の机の周りも、何らかの共通項があります。
普段の勉強習慣ってのは、こんなところで見えてくるのです
あと、計算ミスや注意力不足の間違いが多い生徒は、授業や自習の後の机の周りに消しカスが散乱しやすいです
ご家庭だと勉強机が広いですし、床もじゅうたんが多いと思いますので、分かりにくいかもしれませんね。
ビミョーなところですが、色々「ダラシナイ」生徒は、成績も「ダラシナイ」結果になりやすいと思います
上品であれとは決して言いませんが、勉強中の「姿勢」から、ご家庭の状況は普通に見えてきます。
だから、塾に沢山通ってくれる生徒ほど、保護者様へより良いアドバイスができるのです。