本日は学力Bテスト/裏ワザ | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日10/11は総合学力Bテストの本試験競馬

このブログではいつも書いていますが、ABCは得点よりもテストを通して「受験生」の土台を作ることが大切だと思っています。

Aテストで発見した自分の課題をクリアできるか、少しでも受験に向けて前進できるか、

個人ごとに色々なテーマがあると思いますので、ただの通過点とせず、価値のある試験にしてほしいと思いますニコニコ

公立の推薦入試を目指している人は、得点は気にしない…とは言っても、ABCは大切です。

 

ところで今回の本題ですが…

試験科目の順番って、中学校ごとに違うのです真顔

今回、西野中は何故か英→理→社→数→国の順番らしいです。

勿論入試と同じ国→数→社→理→英の中学校もありますし、その他の順番の中学校もあります。

そう、学校ごとにバラバラなのです。

 

そこでふと思いましたもぐもぐ

私はABCで得点を取る「裏ワザ」に気付いてしまったんです!それは…

 

他中の生徒と連携して、どんな問題が出るのかを休み時間にスマホで交換すればいいもぐもぐもぐもぐ

問題は回収されるらしいけど、内容だけでもこっそりやりとりできれば、何かできるんじゃないかクマムシくんクマムシくんクマムシくんクマムシくん

 

あ、もちろんジョークです(笑)

塾講師がこんなこと書いていいのかと思わないでください。

私は「教育者」だとはひとつも思っていないのでニコニコ

 

当然、上記のことは「不正」なのですが、実はABCに限ってこんなことをしそうな?理由があるのです。

それは、「ABCの得点が、校内推薦に利用される」という事実。

 

 

中3のABCテストは、「推薦入試」の校内での得点目安に利用している中学校が多いです。

まあ道コンは塾でやるものですから学校は知らないでしょうし、定期テストは学校ごとに範囲違いますし、範囲も狭いですから参考にならないんですよね。

学力テストは全ての中学校で同じ問題を扱いますし、試験範囲も3年間の内容…

つまり道内最大の模擬試験なわけです。

さらにABCテストは「模擬試験でありながらも入学試験」という「2つの顔真顔ニヤニヤを持っているのです。

 

推薦入試でも倍率が高い、札幌旭丘や札幌国際情報などはこの時期からバチバチでしょう。

部活やって、委員会やって、英検漢検持ってて、性格良くて(笑)…

でもABCの得点悪かったら意味ないですからね。やっぱり気合が入りますよね。

 

大手塾がこぞってABC対策授業を行ったり、出題予想をしたりするのは、それだけABCの価値が上がっているということなのです。

私たちの中学時代は、公立高校の推薦なんかありませんでしたからね。Cが終わってから本気出しても大丈夫な時代でした…ニコニコ

ですから、ひょっとしたらどこかの中学校のどこかの生徒で、こんな「裏ワザ」をヒョッコリ使っている人がいてもおかしくないのです…

つーか、保護者が絡んでもおかしくない作戦だと思いますけどね。組織ぐるみだったら、これはもうどさんこワイド案件です(笑)

 

 

この流れで、今日のオチはこれです。

旺文社教育情報センターのHPにリンクします

 

入試改革 各大学「予告」速報(PDFファイル)

 

国公立大学など、大学入試改革に向けた「予告」が先日出されました。

東大や東京外大は受験するために「CEFR A2以上」の資格が必要です。

その他の大学も、入試に検定資格をどんどん取り入れると思います。

東大が指針を示したので、北大も恐らくそれに合わせて来るだろうと。

※CEFRって?

 

資格・検定試験CEFRとの対照表(英語4技能情報サイトにリンクします)

A2は準2級に対応していますので、北大東大レベルなら楽勝っちゃ楽勝ですが、他の大学でも英検が出願条件になるとか、英検持ってれば得点優遇されるとか出てくるので、

そうすると、「準会場での不正」が今後乱発するかもしれませんよもぐもぐもぐもぐ

全国探せば、試験同日に遅い時間帯で行っている会場もあるでしょうし、

午前に行った会場の受験生が、ネット掲示板とかにマーク番号載せるかもしれません。

それ見て午後会場で同じ問題出れば、どうなりますかね。

(全統マークの番号なんて、よく5chに載っていますよ)

 

情報社会って、素晴らしいですねニコニコ