プログラミング教育 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

プログラミング教育進まぬ理由は「情報」「人」「金」不足 文科省調査

(ICT教育ニュースのHPにリンクします)

 

実は私、センター試験の数学IAとIIBはコンピュータを選択したクチです…もぐもぐ

非常に簡単だった記憶があります。本番のIIBは問題解読に時間がかかりましたが(笑)

 

ちなみに中1数学の「資料の整理」で、教科書に表計算ソフト(Excelなど)の説明があります。

※中学校のプログラミング教育は「技術・家庭科」です。高校は「情報科」で扱います。

 

上の記事にある通り、北海道の小学校はプログラミング教育の整備が非常に遅れている模様。

技術科だから、入試に関係ないからいいでしょ?と思う人もいるかもしれませんが、

例えば国際情報高校などのICTに力をかけてそうな名前の高校なんかは、今後入試科目に

実技として「プログラミング」は導入してもおかしくないわけで…イルカ

 

小学校では実機を使って何かを組むのではなく、「プログラミング的思考」の授業だそうです。

論理的思考力は別にPCに限ったことではなく、国語科でも社会科でも、一般社会で必要な力です。

最近はTwitterやLINEのせいで「短文慣れ」している子どもが多く、

論理的思考力の低下が叫ばれています。