たまには塾や教育と外れた話を…
といっても、中学・高校生には少しは気にしてほしい内容ではあるのですが。
悪いニュースですが、
24日に有名ブロガーのHagex氏が、自身のイベント終了後に殺される事件がありました。
(事件当日までブログは更新されており、現時点でも存在しています)
容疑者はそのブログがきっかけでHagex氏に恨みがあったそうで、直接的な面識は無かったようです。
この件、ワイドショーも時期的にスルーされがちですが、
個人的にはものすごく恐ろしい事件だと思っています。
結局ブログやTwitterってのは、不特定多数の方に見てもらうために書くもので、書き手の自己満足がメインですから、
受け取る人の気持ちがどうってのは、手紙を書くのとは違って気にしづらくなるものです。
このような(手紙のようで手紙でない)文化がおこってから10年程しか経過していないので、
マナーも確立できていませんし、大人もコントロールできていない現状です。
私は昨年塾をスタートした時から、生徒の情報はインターネット上に書かないようにしようと決めています。
もちろん生徒の活躍は沢山発信したいですし、学年上位層の生徒も沢山輩出できています。
得点もバシバシ伸びていますし、上位高校・北海道大学の合格者も今後出てくるコトでしょう。
胸を張ってアピールしたいことは、正直なところ沢山あります。
でも、うちの塾は大手塾と違って1教室しかありませんので、別にブログやTwitterで載せなくても
学校の口コミで広がりますから、わざわざ世界中に発信するまでの必要が現状では無いのです。
「トップ高に●名輩出」って書いたところで、お宅の子どももそうなるとは限りませんのでね…
それ以上に生徒情報を書いてしまうことによる、通塾前後の安全面を心配しています。
夏場になり、変態も、増えてきていますしね…
(当塾は交番が近くなので本当に助かっていますが)
公開しても全く問題ない、むしろ是非公開してほしいという生徒・保護者様もいらっしゃいますので、
その点は今後書かせていただくかもしれません
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ブログは最近400pv/日くらいで落ち着いていますが、
当塾の検索アクセス数はストリートビューのおかげで中々順調です。
アクセス数が増えると励みになります。でも同時に、下手なコトは書けないなーと気を付けています。
私は個人的に、ネットの感覚がおかしいトコロとは関わらないことにしています。
私が生徒や親の立場ならイヤですので。
個人塾は場末のラーメン屋と同じようなものですから、クセが強い人が多いです。
ですから学校の先生や他塾の悪口を平気で書いたり、生徒保護者との面談内容や問い合わせ内容を
平気でTwitterに載せて文句書いたりしている方いらっしゃいます。
もちろん指導面や経営において参考になる先生も沢山いますし、役立つことは多いです。
でも、過激な発言で生徒・保護者、他塾とのトラブルになってほしくないですし、
塾全体のイメージが悪くならないかだけは心配です。
当塾もブログで評判広まりましたので、
「逆の評判」にならないよう、文面には改めて気を付けようと思っています。
(ちなみに公開後に一部加筆修正しました…こういうことです)
いずれは当塾のブログやHPが、教育ポータルサイトに発展させたいものですね
塾探しから明日のテストの準備まで、うちのHPを見れば一目瞭然てのを考えています。
まあ流石にプロを雇わないといけないと思いますが
ちなみにTwitterやFacebookのアカウントも一応あります。
■Twitterアカウント(@create_nishino)
■Facebookアカウント(@create.nishino)
ほとんど見ていません。リンク貼るくらい。
Twitterはちょっと頑張ろうかと思いましたが、ファボ依存症になるのが嫌で
私はブログ書いて放置しているくらいが、精神的には一番楽です