ロシアワールドカップが始まっています
私は「エキサイトステージ'94」で時代が止まっているのであまり詳しくはありませんが
こういうときに、いろんな国について学べると良いですね。
(私は恥ずかしながらモロッコの場所が分かりました)
社会の先生はチャンスでしょうね
定期試験が終わって中体連・高体連の話題にシフトしています。
そういえば最近、野球・サッカー・バスケ部の生徒でも、
「特定の選手が好き」とか「特定のチームファン」ってのが少ない気がします
(ちなみに、日ハムファンは男子よりも女子の方が多いです)
部活をやっていて「好きな選手」がいないってのは、なんだか勿体無い気がするんですよね。
部活でも楽器でも、上達するにはやはり憧れの人を目標にして、マネをしていくのが一番の近道なんじゃないかと
プロ選手の技術は(当たり前ですが)一流です
今の時代、YouTubeで動画も出回っていますし、フォームや蹴り方・投げ方などは上手い人をもっと参考に出来ると思うのですが
実際強豪校は、動画で技術の研究をしているところが多いですよね。
そして強豪校の生徒ほど、あこがれの選手、目標の選手ってのを持っていて、
インタビューとかでも臆せず話してくれると思います。
(テレビ取材なのかもしれませんが、でも「目標はいません」ってのは見たことないなあ…)
「部活の○○先輩を目標にします。」という声も聞かれます
それはそれで良いのですが、その先輩が世界レベルや全国レベルだったらまだしも、
ソコソコ強いレベルで終わってしまうなら、自分もソコソコのレベルまでしかいかないと思うんですけどね。
目標があれば、自分の枠を広げられます
枠は広い方がもっといいです。自分で縮めるのは勿体ない話です。
ちょっとだけ手を伸ばして届かないレベルの枠にして、
少しずつ広げていきましょう!ってのもアリですが、
何だか最近は夢・目標がコンパクト、っていうよりもしょっぱい気がするんですよね。
塾の生徒も、もっと視野を広げられるように工夫しようと思います。
まあ、私自身が率先していくところを見せてあげなければと思っていますがね
ワールドカップはそんなところも見てみると良いでしょう。
自分を成長できるきっかけに出会えるかもしれません。