昨日は北海道大学の合格発表でした
合格した皆さんおめでとうございます!
さて昨年はこんな記事を書いていました。
さて今年は…
(北海道新聞HPにリンクします)
>前期合格者のうち、道内の高校出身者の割合は前年度より3・8ポイント減の36・1%。
>記録の残る1990年度以降で最も低かった。
更に更に、道民・札幌市民にとって「近くて遠い大学」となってしまいました
これ後期入試含むと、35%切るんじゃないかと。
ちなみに進研模試の偏差値はあまり変わっていない不思議!
(総合理系で偏差値64くらい)
北大の前期試験は約2000人が合格します。
占有率が40%ということは、道内からは(浪人含んで)800名が合格。
現役合格率が例年60%くらいと考えると、道内の現役合格者は約500名といったところ。
さらに札幌の東西南北4校からは、200名くらいが合格したと思いますので、
東西南北からの現役北大合格は16%~20%くらい、ということでしょうか。
本当に…北海道の高校生は勉強しないですね~
ちなみに私立中学も道外出身者が増加傾向とのこと。
北海道は素晴らしい環境なので、本州の人は北海道を目指すのは自然なこと。
そして北海道の人は北海道を出たがらないのも当然のこと。
アメリカだってそうでしょう…北海道は開拓・移住の地です。
でも、アメリカは色んな意味で一番ですが、北海道は全てが一番ではありません。
中学校では学校の勉強をある程度こなすことが出来れば、道コンSS60くらいまでは容易に取ることは出来ると思います。
そのまま高校に進学して、「同じように」部活に励んでいれば、全国模試(進研模試や駿台模試など)で偏差値が下がるのは当然です。
私は、札幌南・札幌北などの裁量上位高校だけでなく、北広島・札幌手稲・大麻・札幌清田などに進学した生徒は、基本的に「全員」、北大に合格できる素質は持っていると思います。
「時間の使い方」と「志の持ち方」、そして「大学入試に対する意識」が、これから伸びる人と伸び悩む人の違いなのだと思います。
…折角、中学校の時に高い授業料払ってもらい塾に通わせてもらって良い高校に入れたのに、
それを高校生活で活かせられないなんて勿体無いと思いませんか?