10月になり、高校生の通塾率が上がってきています。
ダブルスクールで通っている生徒からも、「環境が良い」と言ってくれるので嬉しいかぎりです。
もっと良い学習空間を作っていきますね
中3受験生は週明けに学力テストB。
Aを受けて、想像以上に難しいと感じた人が多いと思うので、
BはAの得点を維持か上昇っていうのが予想です…
受験生(中3・高3)は色々な教材で受験勉強に取り組んでいると思いますが、
問題集を「つまみ食い」していないか心配です。
参考書や問題集を購入してから、2~3日で数ページだけ演習(=つまみ食い)して、
そのまま数日放置…で飽きちゃう。そして次の問題集を購入して数ページだけ演習…
この繰り返しで時間を無駄にしてしまう人が多いです。
(問題集を「持つ」ことで成績が上がると安心しちゃうんですよね、分かります。)
まあ、そんな人は成績上がりません!
「教えない塾」が流行っていますが、その本質は「良い教材を徹底的に深く演習させる」ことです。
1ヶ月で1冊の問題集を徹底的にこなす(出来るまで何回も解く)ことで、知識を深く吸収させているんですよね。
学校のクラスメートが、「学校では配っていない教材」「塾の教材」を使っているのを見ると、どうしても焦ってしまうものです。
でも、大体、中学生の95%以上は教材を上手く活用できていませんから、安心しましょう笑
自分は自分のものに集中して、「深い学習」を心がけましょう!
うちの塾でも受験用教材をタイミングを見計らって購入してもらっています。
前半は比較的軽めな教材、そして今は本格的な受験用教材。
最後は全国の入試過去問に取り組んでもらう予定です(国語は始まっていますが)。
※ただ、進度は若干生徒裁量にゆだねすぎかもしれないです…一部は進度管理をしていますが、でも中3だし流石にそれくらい出来るよね?という考えですが、今年の状況をみて来年はガチガチの管理体制にするかもしれませんね。
※中学生はeトレも「つまみ食い」になっていないか心配…高校生はその辺勉強法が上手なので参考にしましょう。