グランファミーユ・シェ松尾のアフタヌーンティー
来月 出産を控えている姉が 里帰りしているので
気晴らしに 三姉妹でお茶することにしました
色々迷ったのですが ゆっくり話ができるように
グランファミーユ ・シェ松尾で お菓子と紅茶をいただきました
http://www.chez-matsuo.co.jp/brasserie/index.htm
ファミリーレストランといっても 落ち着いた家具と テラスの開放感
久しぶりに 三姉妹での外出です
昔話から 料理の話まで 話はつきませんでした
アフタヌーンティーセット
サーモンと生ハムのサンドウィッチ ドレッシングが美味しかったです
一番美味しかったのは スコーンかなぁ
蜂蜜とジャムも甘さひかえめで買って帰りたいとおもいました
むかし 家でよくスコーンを焼いていたことを
ふたりとも思い出して 懐かしがってくれました
また ひさしぶりに焼こうかな
こういうところは やはり女の子とくるのが楽しい
気兼ねないのがいいのです
おねえちゃん 元気な赤ちゃん産んでね
ごちそうさまでした ・・・
豆福珈琲 蒲田・蓮沼
きょうは 書道の用事で蒲田の近くに行ってきました
お正月の展覧会の作品を 先生方に見ていただきましたが
8月の合宿から帰ってきてから 遊びほうけていて あまり書きこんでいなかったので
少し足取りは重く 会場にむかいました
私は仮名の部で出品しています
展覧会に出すときは ひとつの作品を書き上げるまでに
同じ和歌を なん百枚も書き重ねていく方もいらっしゃいます
そうしていくうちに 墨と紙と筆がなじんで 気持ちが乗ると
コレ!といった作品ができるのかもしれません
あるいは もっと線に変化を出したい 墨色が気に入らない
あと少しもうすこしと思っているうちに いつのまにか
紙がなくなっていたこともあるでしょう
展示会場に並んでいる ひとつひとつの作品たちが
そういった試行錯誤 創意工夫の積み重ねの一枚であること
公募展 について色々なことを思いながら
たくさんご指導をいただいて
また頑張ろう!という気持ちが沸いてきました
同じクラスのお友達が午前中の終わりに来たので
一緒にお昼を食べて帰りました
駅前に ひもの屋 さんができていたのですが 今日はひさしぶりに 豆福珈琲 に行きました
以前 仕事でこの近くにきたことがあって そのときによく通っていた喫茶店です
平日はランチがあって これが美味しかったんです!
食後の珈琲は アイスコーヒーがおすすめです
今日はランチがなかったので ナポリタンにしました
あっさりもちもちして美味しかったです
神保町のさぼうる のナポリタンも たまに無性に食べたくなるのですが
全部食べると 胃がもたれます・・・
お店はフクロウのアイテムがいっぱい! なごみます・・・
カウンターには たくさんのフクロウグッズが(笑)
変わっていなくて 懐かしかったぁ
食後は もちろんアイス珈琲で
1時間ほど おともだちと 書道の話で花をさかせました
今年の宿題の 漢字の臨書 ・・・ はやく手をつけなきゃ
次の漢字の研究会で また会おうねと約束して帰りました
ひさしぶりに 書道のおともだちとお話ができて たのしかったです
ちなみに この豆福珈琲の前の通りを 蓮沼駅方面に向かうと
駅のすぐ近くに インディアン があります
http://ramen.gnavi.co.jp/shop/jp/g602600n.htm ぐるなび
カレーは 好みが分かれるかもしれませんが
支那そばは あっさりしてスープも全部飲んでしまうほど美味しいです
日曜はお休みなので 最近はごぶさたですが ここもまた行きたいな
東京牛乳 と きょうのごはん
こんばんは!
今週は 職場で風邪が流行っていて わたしも少しもらってしまいました
昨日から ぞくぞく寒気がして 栄養ドリンクを飲んだり マスクをしたりして
なんとか感染を最小限に留めて帰ってきたのですが
きょうは 一日からだがだるくて ベッドでごろごろしていました
洗濯して お礼の手紙を2通 急いで書いて郵便局へいきました
わたしは筆まめではないので礼状ものんびりになってしまいます
いけませんね・・
帰りに牛乳を買ったのですが 「東京牛乳」というパックが目に入り
思わず手にとって レジへ
パッケージもシンプルで気に入りました
ホームページにアクセスしてみると 「東京の牛乳物語」というページが
とても面白かったので メモしておきます
江戸幕府が崩壊して明治になると、江戸幕府を支えてきた幕臣は静岡に移封され、
諸大名の江戸屋敷も廃止されたため、新首都東京の中心部では、多くの屋敷跡が
廃墟となって残っていた。そうした屋敷は、武士の失業対策もかねて払い下げられ、
農業のほかに酪農の牧場として利用され、明治6年には、すでに都心部に7軒の
牧場があったという。
てっきり、北海道大学の前身である札幌農学校をルーツとするのかと思っていたが、
同校の開校は明治9年だから、東京の酪農はそれに先駆けていたことになる。
また、戊辰戦争で有名な榎本武楊は、明治時代の飯田橋に「北辰社」という牧場を
持っていたほか、東京農大の前身である「育英学農業科」の初代学長にもなっているそうだ。
http://www.tokyo-gyunyu.jp/contents/story.html
ああ 確かに・・・ おかあさんの家に行くときに
駅前に東京農大跡地のプレートがあったのを思いだしました
1891年に東京農大の原点「育英黌農業科」が、現在のJR中央線飯田橋駅近くに産声を上げる。
http://www.nodai.ac.jp/outline/history/index.html
私は濃い牛乳がすきなので 脂肪分3.9% というのがうれしいです
出来れば 住んでいるところに近いものを 新鮮なうちに頂きたいですね
あー なんか ひろーい牧場にいきたくなっちゃった
夕食は ちゃんと作ろうと思って ベッドからごそごそ出てきました
とりたてて 写真を載せるほどではないのですが ・・
●サイコロ野菜の味噌炒め(じゃがいも+にんじん+たまねぎ+ピーマン+大豆+鶏肉+カシューナッツ)
○エリンギのポーク巻き甘辛煮
●かぼちゃのレモン煮
○ごはん 大根と油揚げの味噌汁
●柿と 黄色い桃 甘くて美味しかったぁ
味噌炒めは大豆を入れてみたのですが もどす時間がないときは
サラダクラブのドライパックが重宝しています
水煮缶だと 水分を切るのがひと手間ですが
ドライタイプなので サラダや炒め物にも そのまま使えて便利です
エリンギのポーク巻き甘辛煮
エリンギは縦に1/4くらいずつ切り 塩コショウとごま油を少々 香りづけにまぶしておきます
豚肉の薄切り肉(部位はどこでもOK)を2枚ほど並べてエリンギを3本ずつ巻いていきます
フライパンに油をしいて 巻き終わりを下にして 焼いていきます
くるくると回して 全体に焼き目がついたら
酒・みりん・醤油を大さじ2ずつ お砂糖は小さじ1とちょっと(お好みで)くらいかな
まあこの辺は適当で フライパンに入れて味付けです
焦げないように汁を煮つめていって お肉全体に絡めながら照りを出します
10分くらいで出来ます 簡単でおいしいのでつくってみてくださいね
アスパラやいんげんなどのベーコン巻きも美味しいですが
野菜をゆでる時間が省けます(笑) なんか手抜きばかり強調してすみません
ごちそうさまでした ・・・