答え合わせが重要 | 職人気質のハンドメイドの先生が心も経済的にも豊かになるお教室の作り方

職人気質のハンドメイドの先生が心も経済的にも豊かになるお教室の作り方

毎日追われて疲弊しているハンドメイド講師さんが楽になる仕組み作り。

お教室を仕事にする基礎力を身につけ、SNSノウハウなど「表面的なもの」に振り回されない、

心も時間もゆとりができ、やりがいと収入に満足できる安定したお教室運営の方法をお伝えします。

 
今は、教室の運営の仕方やブログ、インスタの書き方など
いろいろな情報が簡単に手に入ります。
 
いい時代になりましたよね。
 
でも、実際のところはどうですか?
 
その集めた情報を実践してみて
本当にその通り、成果は出ていますか?
 
 
こんにちは。ハンドメイド講師さんの発信力UPをサポート 村上秀美です。

 

 

わたし自身、人にモノをお伝えする立場なので

特に感じるのですが

 

学んだ(インプットした)だけは、もったいないなぁ

と、思います。

 

じゃあ、実践(アウトプット)すればいいのか

と言ったら、そうではなくて

 

自分が実践してみたことの「答え合わせ」をして

はじめて、その学びが意味をなすと思っています。

 

 

どう言うことかと言うと

 

例えば

「ブログを書くときは、読者目線になりましょう」と、学んだとします。

 

「なるほど!読者目線で書けばいいのか〜」

と思って、自分では読者目線で書いた。

 

ここまでが実践できた状態ですね。

 

 

でも重要なのはここからです。

 

自分では、読者目線で書いたつもりでも

 

実際は

全く読者目線になっておらず

自分の言いたいことを書いている

 

ということがよくあります。

 

 

もちろん、せっかく学んでも何もやらない人が多い中

自分でやってみる(アウトプットする)ことは、とてもいいと思います。

 

でも、それが成果につながるか、と言うとまた別の話。

 

 

なのでそれが本当にできているかどうか

と言うことを

 

「答え合わせ」

することが大切なんです。

 

自分が読者目線でかけたと思うブログを

OKが出るまで、添削してもらう

ということが必要なのです。

 

(ここでもポイントがあって

「OKが出るまで」

と言うのが重要ですよ。)

 

 

そうすることで

自分が思っていた読者目線というものが

違っていたことに気づき

 

本当の読者目線ってどういうことか、というのがわかります。

 

ここまでやると、やっと成果につながるようになるんですね。

 

 

教室の運営方法などのセミナーなどをしたり

サポートをしていて

結果が出る方は、答え合わせまでちゃんとやっています。

 

あまり良い結果として出ないなぁ

もう一歩だなぁ

という方は、こういう最後のところが

しっかりできていないことが多いと感じます。

 

 

ハンドメイド教室の先生なら

生徒さんが最後の確認をせずに作ってしまって

 

少し残念な作品になってしまった

と言う経験ありませんか?

 

それをご自身の発信でしてしまっている

ということです。

 

 

最後の答え合わせをして

それを腑に落としてやっと身につく

 

と、思っているので

わたしは、そうしています^^

 

 

今日もお読みくださりありがとうございました。

 

 

 お教室をステージアップしたい先生へ【無料メール講座】

 

 

教室5年以上の講師さんへ

認定講座・通信講座・オンラインサロンなど

よりやりがいと充実感が得られる新しい講座を考えてみましょう。

あなたのお教室がぐんぐんステージアップする新講座の作り方

 

 

 

 

教室3年目の講師さんへ

お教室運営に慣れてきたからこそ見えてくるものってありますよね。

ここからが、本当のスタート!

一度、ビジネスの基本を見直してみませんか?

自分らしいお教室に生まれ変わる5つのポイント

 

 

 

これから始める講師さんへ

認定資格は取れたけど、いったい何から始めればいいの?

そんな疑問や不安にお答えします。

愛されハンドメイド教室を作るファーストステップ

 

 

 

一人でがんばっているハンドメイド講師さんへ

「誰に相談していいのかわからない」お教室運営のお悩みをお聞かせください。

おけいこ教室から講師養成講座、オンラインサロン、協会設立など

様々な形で成果を出している教室歴15年以上の現役ハンドメイド講師がお答えします。

個別相談

 

 

お問い合せフォーム