始末ひもはどんなふうにはる? | 職人気質のハンドメイドの先生が心も経済的にも豊かになるお教室の作り方

職人気質のハンドメイドの先生が心も経済的にも豊かになるお教室の作り方

毎日追われて疲弊しているハンドメイド講師さんが楽になる仕組み作り。

お教室を仕事にする基礎力を身につけ、SNSノウハウなど「表面的なもの」に振り回されない、

心も時間もゆとりができ、やりがいと収入に満足できる安定したお教室運営の方法をお伝えします。

こんにちは。満席が続くハンドメイド教室サポーター エコクラフトバンド紙バンド教室主宰 村上秀美です。

 

 

始末ひもを貼るとき、どんなふうにはってますか?

 

 

 

上のタイプ?

それとも下ですか?

 

その理由は?

 

 

 

わたしは、下のタイプです。

 

 

矢印の部分、何枚バンドが重なってますか?

 

上の写真は、4枚 下の写真は3枚 ですよね?

 

では、他の部分は何枚ですか?

 

 

 

考えたら答えが出ます。

何も考えずに、言われた通り作ることしかしていないと

いつまでたっても進歩しません。

 

クラフト工房トリリアムの紙バンドクラフト講師養成講座では

編み方を習うだけでなく

こんなふうに、どうしてそうなのか、そうするのか

ということも考えてもらっています。

 

そこまで理解して作るので

自分が教える立場になったときに

きちんと説明できるし、自信をもって教えられるんですね。

 

 

 

今日もお読みくださり、ありがとうございました。

 

◆お教室をステージアップしたい先生へ

【無料メール講座】あなたのお教室がぐんぐんステージアップする新講座の作り方

6ヵ月継続個別サポート

 

◆エコクラフトバンド教室の先生になりたい方へ

【無料メール講座】ぶきっちょさんでも大丈夫!紙バンドを楽しむ基礎講座

紙バンドクラフト講師養成講座

 

お問い合せフォーム

 

ライン@で情報発信中