ボンドはどこにつければいいですか?その2 | 職人気質のハンドメイドの先生が心も経済的にも豊かになるお教室の作り方

職人気質のハンドメイドの先生が心も経済的にも豊かになるお教室の作り方

毎日追われて疲弊しているハンドメイド講師さんが楽になる仕組み作り。

お教室を仕事にする基礎力を身につけ、SNSノウハウなど「表面的なもの」に振り回されない、

心も時間もゆとりができ、やりがいと収入に満足できる安定したお教室運営の方法をお伝えします。


こんにちは。紙バンドクラフト講師 村上秀美です。

先日記事にしましたボンドはどこにつければいいですか?
多くの場合、この記事に書いてある通り、紙バンドにボンドをつけていく方がやりやすいんですが、
先日のレッスンで、違うケースにも気づきました!


{281BEC4F-FA5B-414B-8F4F-F7F27E4D7323:01}

こんなふうに、縁を折り曲げて始末して、内側に紙バンドをはる場合、
この場合は、本体につけた方がいいですよ^^

えっ⁇縁を折り曲げた時は、内側に紙バンドをはらないですか?
わたしは、内側も紙バンドを貼ってしっかりさせたいな~。

こういう細かいところにまで気を配るのが
本当の作家さん、講師さんです。
作品を見れば、その方の技術力がわかりますね。



今日もお読みくださり、ありがとうございました。


紙バンドクラフト講師養成講座の詳細です。

・紙バンドクラフト講師養成講座について

・お教室開講準備講座講座について

・“こんなこと聞いてもいいかなぁ”ということでもお気軽に
お問い合せフォームからどうぞ

・レッスン会場の場所はこちらからご確認ください
豊橋市の教室 豊川市の教室