モンキー125で行く 八ヶ岳山麓の高原へ2泊3日の避暑ツーリング❗ 後編
避暑ツーリング3日目富士吉田のビジホで目覚めた朝昨日の予報では雨だと言ってたけど窓からの光が明るいので外に出てみたら…晴れてんじゃん☀️だけどホテル裏からの富士山は…上半分が巨大な笠雲に覆われてて天気が崩れるのは間違いないぜ❗ホテルのベッドはダブルサイズで広く寝心地ももちろん悪くないのだがヤバかったのが全身が痒くなること😖最初は虫でも湧いたのかと思ったけどベッドから離れると痒みも治まるので多分リネン類を洗う洗剤などに反応しちゃったんだと思う😰ホテルの朝食↑はちゃんと手作りでとても美味しいしコンビニは隣接してるし周囲に様々な種類のレストランそれにファーストフード店などもあってとても便利なところなのにベッドで痒くなるが為に今後使えないのがホントにホントに本当~に残念😢(ビジホさん、出入りの業者さんに洗剤を変えるよう伝えておくれww)8時半に宿を出発しまずは道の駅「富士吉田」へ(地図画像はネットから拝借しました)こちらで実家への土産を買いついでに空のペットボトルに「富士山の水汲み場」で水を汲んだのよ😃何本もの2Lペットボトルを持ち込んで汲みに来てる人や大きなポリタンクで汲んでる人がいる中僕だけ500mlのペットボトル1本なのはモンキーツーリングの最中ゆえま、仕方ないよねー(笑)その後は道の駅の向かいにある「ふじさんミュージアム」に入ってみたよまず目に付いたのが浅間神社に祭られてる神様の木花開耶姫(このはなさくやひめ)の像↓そして館内最奥の展示のコレ↓富士山の地形模型に上から幾種もの映像を当てて解説するというものいわゆるプロジェクションマッピングというやつか博物館の展示にプロジェクションマッピングが使われる時代になったんだなーと感心してしまったww大学を卒業してから数年間博物館に収める地形模型や土器のレプリカなどを造る会社でバイトしてたんで今でもこの手の展示には興味があるんだなので解説内容云々よりもこの展示方法に惹かれてしまったよ(笑)もちろん他にも展示はあったのだけどいずれも広く薄くで個人的に刺さったのは上の2点だけお子さん連れでの旅行ならそれなりに楽しめると思うんで特に雨の時などは良いかもですね😁「ふじさんミュージアム」を出ると小雨がぱらついてたんでこのまま帰途につくことに山中湖からR138で篭坂峠を越え道の駅「すばしり」にて昼休憩2階のレストランで「天ぷらみくりや蕎麦」を注文道の駅併設のレストランの蕎麦じゃ知れたもんだろうなんて思ってたらこれが結構美味いじゃないかしっかり完食、ごちそうさまでした😄レストランの出入り口に顔はめパネルがあったんでやってみたよ(ウソぴょーんww😜)自撮り写真の顔だけを切り取って顔はめパネルの写真にコラージュしただけでした(笑)須走からどんどん坂道を降りて行くにつれ天気が安定してきたのでこのまま帰るのを止めて久しぶりの「あしがら温泉」に入って行くことにしたんだ😉冬は月1で行ってたのだけど春になり富士山が見えづらくなってきたんで行くのを止めてたのさ(風呂にゆったり浸かりながら冠雪富士を眺めるのは本当に気持ちが良いからね~😊)その間に料金が上がって900円になってたのは甚だ残念安い入浴料も魅力の一つだったのにな😢天気が回復して雲が流れて山頂まで見えてきた富士山が嬉しいね☺️小山町からR246を走って神奈川県入りし道の駅「山北」に行ってみるも改装工事の最中でまだ休業中なので向かいの駐車場から頭上で行われている新東名の橋梁工事の様子をパチリ📷橋が完全に繋がったねなんだか終わりが見えてきた感じだちなみに去年の夏はまだ繋がってなかったんだっけ↓(2024年8月22日撮影)午後4時半過ぎ無事、茅ケ崎の自宅に到着小さなトラブルはいくつかあったもののさほど問題なく帰って来られましたよかった、ホッ☺️ちなみに3日間の総走行距離は388km燃費は1L/71,6kmでしたいやはや、モンキーは相変わらず良く走ってくれるバイクですなー✌️お疲れさまでしたゆっくり休んでね😆さて、3日間ほったらかしにされてた我が家のリクガメさんはと言うと…かなり多めに置いてったご飯はカスも残さず食いつくされて帰った時には外ケージ内の木陰の奥でムスッとむくれて引き籠ってた😅(…と、そんな様子に見えたのよww)なのでとりあえず冷蔵庫にあったレタスをあげると無我夢中で食べてました(笑)しっかり食べた後は元気になったみたいケージ内をウロウロして満足げにハウスに潜っていきました…うーんカメさん置いての旅行はやはり2泊3日が限度かな❓もう少し長い期間のツーリングに行きたいんだけどねどうしたもんかねー😥モンキー125避暑ツーリングのお話はこれにて終了前中後編とつたなき駄文を読んでくださった皆様本当にありがとうございました🙇そしてそして今後もお付き合いのほど何卒よろしくお願いします…ネ😘