避暑ツーリング2日目
夏の間は
ずっとここで暮らしたいと思う
天国のように涼やかな
小淵沢の宿を朝9時に出発
少し行くと
こんな標識↓が見えてきたよ

小淵沢って乗馬のメッカなんだね😲
宿の近くには「山梨県立馬術競技場」
なんてのもあるし
確かに以前
小淵沢の近くをバイクで走ってたときに
ホーストレッキングの一団に
行き交ったことがあったけど…
 
で、この日の目的の一つの
「鉢巻き道路」に向かう途中
まさにそのホーストレッキングや
乗馬体験などをしてる施設があったのよ🐴

馬、結構好きなんだよね😚
乗馬とか全然したことないんだけど
(鉄馬には40年近く乗ってますがww)

馬って美しい生き物じゃん
それをただ
眺めてるのが好きなんだ😊

昔、北海道ツーリングした時も
日高の牧場で馬の親子が草食んでるの
ずっと眺めたりしたもんなーww
いつか乗馬体験とか
ホーストレッキングにも
挑戦してみたい…かな❓(笑)
 
多分30年振りくらいの
「鉢巻き道路」を走る
当時の記憶ではもう少し
展望が利いた道だったような❓
道路の両側が深い森で
たまたま伐採してるとこだけ
こんな風に眺望が開けるんだ😄

茅ヶ岳と南アルプスの向こうに甲府盆地と
淡く富士山のシルエットが見えてたよ
 
鉢巻き道路途中の「県立まきば公園」にて
ソフトクリームを食べるも
もちろん期待通り
美味しかったのは間違いなく
だけど溶けるのが思ったより早くて
このあと手がべちゃべちゃに😫

後からこの写真見て気がついた
コレもうすでに溶けかかってるじゃん😅
 
牧場の駐車場前からも
富士山が見えたよ

モンキーの右のミラーの辺りに
うっすら写ってるのが分かるかな❓
 
鉢巻き道路を走り終え
R141に出て野辺山高原へ
牧草ロールの牛さんがお出迎え

そういえば野辺山は長野県なので
目的のひとつでもあった
信州の高原を走る…ってのも
これで達成されたワケだ
(距離も時間もほんのちょっとだけど)
 
このすぐ近くに
JR鉄道最高地点があったよ

昔はこの電柱みたいな看板だけが
立ってた記憶があったのだが
小海線の踏切を渡った向こう側に
立派な公園が出来てて
ちょっとビックリ😳

線路脇には
こんなきれいな花も咲いてました🌻
 
R141を南下して
「道の駅南きよさと」に到着
山梨県ではその形から
「富士山アジサイ」と呼ばれてる
この花が満開だったよ😊

 
土産物コーナーに飾ってあった
メカゴジラとモスラの人形
コレ、すべて木製なんだって
へぇー、よく作ったねぇ

 
池の鯉に餌をあげてたら
近寄ってきて「僕にもなんかくれ」
と催促してきたアヒルたち😄

なので鯉にあげてた餌をやるも
見向きもしないアヒルさん
そりゃね、だって餌にあげてたのは
そこらに沢山落ちてた
ムクゲの花柄なんだから😜
(鯉は先を争ってパクパク食べてたけど
口に入れてから気付いて吐き出してたww)
 
道の駅で飼われてるのかな
柴犬が暑さに負けて
ベンチ下に潜り込んでたのが
可愛かったのでパチリ📷

ベンチの上には
凍らせたペットボトルが置かれてて
ワンコ的にはこれで少しは涼しいのかな❓
 
昼食は湯村温泉近くの
手打ち蕎麦屋「神丼(じんせん)」で
頂こうと思ってたら
なんと運悪くこの日は臨時休業😢
仕方なく近くの初めましての蕎麦屋で
「鶏蕎麦」を注文
これがウムムの大ハズレ😵

見た目はとても美味しそうなんだけど
出汁に氷が入ってて
そのせいで味が超薄い
鶏肉は美味しく煮込んであるのに
蕎麦にほとんど味がないので
その美味さが相殺されちゃってんだ💥
店のご主人がバイク乗りで
CC110に乗ってるのをプラスしても
これはないなぁ…と思っちゃったよ
はぁぁ、残念な昼飯でした😭
(初めての店では
ざる蕎麦食うのが一番だね~)
 
湯村温泉から石和に抜け
笛吹市を経て御坂道へ
そして山越えして着いたのが
河口湖に程近い
「旅の駅」という観光施設
一昨年の夏ツーリングでも訪れて
だけどある理由で
印象があまり良くないところなんだ
でも暑さに負けて
(標高800mの河口湖ですら暑いって)
こちらで頂いたのが
シンプルなメロン味のかき氷❄️
かき氷ってもしかして
10年振りくらいかも(笑)
 
河口湖畔で富士山と記念撮影
 
そしてこの日の宿は
富士吉田のビジホ泊まり
ホテルの裏からは
富士山がドーンと見えました✌️
 
この日の晩飯はコンビニサラダと
ウーロン茶だけ…⁉️
ではなくて
実はホテルのすぐ隣の
回るお寿司屋さんで
しっかり頂いたのでした😁
普段食べてるお寿司より高めの値段に
いささかビビッて
抑え気味に食べてもうた
(お財布の中身も寂しかったんでね)
ホテルに戻ってからは
疲れでパタンキュー(死語)
寄る年波には勝てませんな😅