今日から9月
そして昨日、8月31日は
関東近辺の子供たちにとって
最悪の日と言って良い
夏休みの最終日😵
それゆえ当然どこの観光施設も
激混みになるのは間違いはなく
だけどそれを承知で相模原にある
「相模川ふれあい科学館」へ
愛車・モンキー125で行ってきたのよ
 

途中にある高台からの眺め↑
ここに来ると必ず写真を撮るんだけど
この日は湿度が高くて霞んでて
大山・丹沢が
よく見えないのが残念だったな😢
 
10時過ぎに
「相模川ふれあい科学館」に到着
ここへ来るのは2年振りだったか❓
ちなみに茅ヶ崎の我が家からは
1時間半ほどのショートツーリングでした
この時点で券売機前には長蛇の列が
入口から見える館内には
沢山の子連れファミリーの姿
そりゃ入館料大人450円で
これだけの水族館が見れるのは
近隣在住のファミリー層にとったら
魅力的だよね
てか、独りで来てるおっさんなんか
完全に僕だけじゃん…😅
 
夏休みの企画展で展示されてた
巨大なアルダブラゾウガメ
目当ての一つでもあったんだけど
板敷の小さなスペースに押し込められて
周囲から沢山の人に見られて
何だか可哀想でした😢
頭引っ込めてじっとしたまま
いやはや、ストレス半端ないだろうな~😖
 
ネコザメの顔面アップ
サザエの殻もバリバリ嚙み砕く
強力な顎を持ってるけど
人を襲うようなことはない
おとなしい性格のサメ
(見た目も可愛らしいでしょ)
とは言え海で見かけても
やたらちょっかい出したりすると
怒ってガブッとやられるから
要注意生物には違いないよね😥
 
ハナナガムチヘビ
とても長細い紐みたいなヘビ
ヘビの仲間って見る分にはいいけど
飼いたいとか絶対に思わないなー😅
(へび年生まれの年男なんだがね)
ヘビ飼いの皆さん、ごめんなさいねw
カメとヘビって同じ爬虫類でも
対局の存在って感じだな😁
ならばその間がトカゲなのかな(笑)
 
川のキスことカマツカ
釣りキチだった中学生の頃
相模川の砂利穴でコレ釣って
焚火で焼いて食べたけど
淡白な白身で美味しかったなー😚
伏流水が湧く
きれいな水の砂底に棲んでるから
臭みとか全然ないんだよ
 
テナガエビの仲間
これは南方系のテナガエビらしい

そういえば小笠原の川にも
テナガエビいたっけな
あれはなんて種類の
テナガエビだったのかな❓
 
館内の様子
小さなお子さん連れの
ファミリーがいっぱい

中央にあるのが「坂道お魚観察水槽」
水槽内にはぐるりと
ロープが張られていて
そこに登ってるのは
ベンケイガニやアカテガ二だ
(写真はベンケイガニです)
我が家の庭に棲んでるカニさんは
このベンケイガニだと思ってるんだけど
背中が凸凹してない感じだから
もしかしたらアカテガ二なのかも❓
アカテガニも同じ水槽にいて
もちろん写真も撮ったのだけど…
結局ピンボケで使えませんでした😅
 
大好きなオオサンショウウオ
小さな目がどこにあるのかな

のんびりゆったり
おとなしそうに見えるけど
魚食なので口内には小さな歯が
びっしり生えてるんだって
なので嚙まれたら指なんか簡単に
食いちぎられちゃうらしい😱
 
可愛いイシガメ君
バタバタ泳ぐ姿が愛らしいですな😘

純日本産のカメさんなので
そこらにいてもおかしくないのだけど
比較的きれいな水を好むらしく
ゆえに数を減らしてるんだとか
 
この水族館の目玉
「流れのアクアリウム」にいたイワナたち
みんな元気そうで何より😃

渓流に棲むのサケマス類は
僕にとっての憧れなので
元気に泳ぐ姿は見てて嬉しいよね
だけど隣の水槽にいたヤマメたちは
魚体があちこち傷んでて
写真を撮る気になれなかったのよ
…うーん、残念😥
 
中流域のオイカワやアユが元気に泳ぐ姿は
是非とも動画で見てね😊
 
中流域の水槽にはスッポンもいたよ
カメラを近づけたらびびって
頭を引っ込めちゃったww

 
そして岸辺にはクサガメと
ミシシッピアカミミガメの姿も

これだけ広くて大きな水槽ならば
カメさんたちも気持ちよく
ノンストレスで暮らせるだろうなぁ😉
 
2時間弱を館内で過ごし
いい加減疲れてきたので
外へ出るとメチャ暑いぞ
と、奥に
「氷」の旗があるじゃないか❗️

「園を出てすぐそこ」
みたいに書いてあるのに
外には住宅街が広がるばかりで
お店なんか見当たらない
これって何なん、新手の詐欺かよ⁉️
こんなんに騙されないで済むように
園内にちゃんとした
喫茶スペースを作って欲しいな
 
昼前に相模川ふれあい科学館を出て
多摩の実家に向かおうとするも
道を間違えて橋本に出ちゃった
なので近くの母校にちょこっと寄り道

今やバス通りになってしまった
かつての守衛所前で記念撮影
大学の文化祭が行われる11月頃には
ここの銀杏並木が
黄金色に色づき始めることでしょう🎃
(早く涼しくならないかな~)
 
この後、実家を訪ねて
陽が落ちてから
茅ケ崎への帰路につきました
(夏は日差しのない夜間走行が楽ですな)
 
さて、我が家のリクガメさんですが
9月に入っても朝から暑い
外ケージの中で元気に過ごしております😆
 
 
 
掃除のためにケージ内に入ると
足元にまとわりついてくるカメさん
可愛いヤツと思いながらも
正直、掃除のジャマなんだよな
(時々、踏んずけたり蹴とばしそうになる)
 
今日はオクラはなし
買うの忘れちゃったよwww
白菜、空心菜、青梗菜
そして桑の葉だけで我慢してね😁
 
前回のブログで
咲き出したのを報告した
プルメリアはその後
第2ステージに進んで…
つまり最初に咲いた枝の花が落ちて
二またの隣の枝の花が咲き始めてるんだ
これでまた一週間か十日の間は
花が楽しめそうだねー👍