ポジティブ。ネガティブな自分。思考の癖。思考の現実化。潜在意識。 |  思考を変えて、その先へ   ー H style ー

 思考を変えて、その先へ   ー H style ー

100%自分原因説を軸に書いていきます。

 

 

ネガティブかポジティブなのか。

 

これって、

良い、悪い問題とも

いえますよね。

 

 

そういう見方(捉え方)を

されがち、ということです。

 

 

わたしは、

ネガティブもポジティブも

どちらも大切な要素で

バランスだと思っています。

ブレンド具合。

 

 

ただ、生きていくうえで

ポジティブになりたいと思う人はいても、

ネガティブになりたいという人は

あまりいないのかなと思うので、

ポジティブ多めのほうがいいと

思うようになりました。

 

 

現実は、

自分が思っているとおりに、

感じているとおりに

進みますからね。

 

 

どちらの感度で生きていたのか?

どんなものを味わいたいのか?

もう好みですね。

 

 

わたしは毎度書いていますがw

ネガティブ多めブレンドなので、

そういう考えが浮かんだ時は、

ポジティブな人はどう考えるかな?とか

物事を多面的に見れるようになりました。

 

 

ネガティブな見方は、

無意識上での癖でもありますから、

必要なければ変えればいい。

今もその最中です。

 

 

でも、ネガティブな自分も

実は好きだったりします

ほどよいネガティブ ブレンドな人には

シンパシーも感じます。

 

 

物事というのは、

様々なことが折り重なってできています。

一見、ネガティブにみえることでも

実は良いことに繋がっていたとか、

あるあるですよね。

 

 

また、ポジティブな見方って

可能性や希望や期待を見出すことで、

そのために意識をして、

自分の思考(創造力)を使うことです。

 

 

ネガティブだけにならずに、

同時にポジティブなことも探してみる。

 

 

ここは、無意識あるあるですが

思考にとどまらず、

自分の人生までも、

ネガティブにとらえないことです。

 

 

「自分が人生を創っている」

この自覚がしっかりあれば、

出来事に惑わされず

自分のために、

クリエイティブでいれるはずなのです。

 

 

ポジティブとか

ネガティブということは、

関係のない領域です。

 

 

また、ネガティブがあるからこそ

ポジティブでいよう!という

気持ちが生まれることもお忘れなく。

 

 

自分のちょうどいいブレンドで!

 

 

※ブレンドとは?

各コーヒー豆の特徴を踏まえて

新しい味わいを創造するために

割合を決めて配合すること。

UCCより

 

↑まさにニヒヒ

 

セッション⇒

 

※過去記事に加筆しました。