日産の役員報酬がすごい


 1人あたり2億6千万円ってすげえな


 有価証券報告書を見たけど取締役、監査役と言われる所謂役員が13人


 執行役員を含めると22人になる


 執行役員にも役員報酬を与えると50億超えるんだけどハンパじゃないね


 大企業の取締役になるのも人生の目標の1つに全然なるね


 これは会計士にとっても朗報かも


 監査法人で出世するよりも、企業に入って内部統制や経理、財務系で出世して監査役とかになれば代表社員よりも収入を得られるもんなぁ


 まぁ道が広がるのは良いことだ

 今日はまったくやる気がでず


 家でボーッとしてました


 せめて今後の詳細なスケジュールを組もうと思ったが


 それもできず


 もうこうなったら諦めて発表までボーッとしちゃおっかなぁ


 なんてかなりダメ人間になってます


 アクセスがなくなった途端これだよ

 アクセスがなくなり早起きできなくなった


 こんにゃくみてぇな意志だな


 今日は簿記の論文まとめを受けた


 孫ガイチャ、レンケチュ、チュウセイチワケ


 などと噛み噛みの授業だった


 絶対家で赤ちゃんプレイしているに違いない


 それにしても孫会社の連結って面倒だなぁ


 慣れないと本番で出た時、時間切れで埋められないってな事になりそうだ


 まぁこれからの答練で1回位出るか


 夜は商法の答練を受ける


 今年のTACの問題はその場で考えて理論構成するって問題が多い


 こういう問題が多い場合、勉強方法として答練を回すってのは危ないんじゃないか?


 と思った


 理由は簡単で、同じ様な問題が出る確率は非常に低いから


 やっぱり、基本的な典型論点をしっかりマスターすべきだという結論に達しました

 TACの経営の答練で


 「美人投票」


 なるものが出たときは


 「誰ができるんじゃ、ボケ!」


 等とみんな言っていたが


 今日大原でも出てた


 メジャーなのか?それとも大原のTAC対策か?


 それにしてもケインズも美人投票に喩えるとはねぇ


 経済学者ナッシュの生涯を描いた「ビューティフルマインド」には


 パブで友人と女を取り合うところからゲーム理論を考案したというエピソードがある


 よく考えるとくっだらないよなぁ


 いや、でも合コンにいくら出てもゲーム理論は思いつかないわな


 もっと女性を題材にしてくれれば覚えると思うのになぁ


 例えば女性の監査とか、妊娠のリスクヘッジとか

 TACのアクセス原計でコジマユこと小島先生という女性の講師が居る


 レジュメのヘッダーに「こじまゆれじめ」とポップ体で書いてしまう


 ちょっとイタい お茶目な先生だが


 去年最後の講義に


 「本試験に持って行くモノチェック」


 みたいなレジュメを配った


 受験票


 筆記用具


 テキスト


 軽食、飲物


 等が並び、ふ~んと思っていたが最後に


 気合い


 と書いてあった。


 本人も


 「最後に、気合いですね」


 とちょっと恥ずかしそうに言っていた


 このはにかんだ笑顔に危うくやられそうだったが何とか耐えた記憶がある


 今日がコジマユ先生の最後の講義で、今年も受けたいなぁと思ったが


 眠いので帰った


 まぁそんなもんだよね

 簿記、原計のアクセスは例年49回目、50回目が2時間答練です


 去年は午後しか解説講義はなかった気がするが、今年は朝の解説もやるらしい


 2時間答練を解いてから解説1時間


 でも午前の通常授業は10時から開始


 よってアクセスの開始は6時45分から


 無理でしょ!


 午後に受ける事に即決


 でも先輩は朝出たらしく、朝気持ちよく寝ているところにメールが


 「孫がでた!」と


 すわ!TACも買収か!


 これでフォローも充実、WEB授業も充実!


 言うことなし!孫正義万歳!


 と思ってたら連結の孫会社の事だった


 初めて解いたけど時間かかるねぇ


 更なる効率化が必要だ


 でも実務だと当たり前だし、持ち合いなんてしてたらもっとめんどいんだろうなぁ


 どうせやらなきゃならないんだからやるしかねぇか

 

 なんかとんでもないトラブルに巻き込まれてしまった


 簡単に言えば冤罪をかけられたってな感じ


 事実関係を確かめたり、対応を考えたりでじぇんじぇん勉強でけんかった


 まぁこれも良い勉強です


 さて、いろんな学校でボーダーが発表されてますが


 例年大原はぴったり当てる


 ので今年も期待していたが34~35と弱気


 やっぱり問題18 が影響しているんだと思う


 TACに至っては


 短答式試験の合格ラインは,昨年同様の合格者数になると仮定するならば,
 出題レベルでは33~34問,
 データリサーチ集計結果からは34~35問と推定いたします。


 ちょっと待て、さっぱり意味がわからんぞ


 どこも苦労してるんだなぁ


 苦労するんならやらなきゃいいのに


 得する人いないでしょ

 短答が終わってから何故か調子が良い


 アクセスだって殆ど数字合うし、ドクターを解いてもだいたい8割はとれる


 おいおい、出来すぎだよ!!


 今そんな出来なくていいんだよ!!


 なんで短答でできねぇんだよ!!


 今考えると短答の時は絶不調だった


 完全にバイオリズム管理ミス


 論文では同じ轍を踏まないようにしなければ


 って何すりゃいいんだろうね


 いまいちわからないんだよなぁ

 今日は起きられず昼からTACへ


 アクセスを受けて直帰


 家でWEB授業を受ける


 TACのハリーポッター藤沢氏の声は右から左へ抜けていく


 なんとか聞き終わって夜は久しぶりの飲み会に


 短答が終わって久しぶりに楽しいイベントだった


 飲み会でNEETの話題になった


 gがニートじゃない理由はエジュケーション(E)してるから?


 いやトレーニング(T)だと思うよ


 みたいな会話になった


 でもトレーニングって微妙っすよね


 人生のトレーニングしてるってのもアリなのかなぁ


 トレーニングってなんだよ

 今日は朝から


 経営答練@大原

     ↓

 簿記答練@TAC

     ↓

 経済授業@TAC


 簿記が終わった時点が限界だった


 微妙に頭が痛くなり、経済の時間はほぼ睡魔との闘いだった


 僕の前のヒトはずっとテトリスやってた、かれも何かと闘っていたのだろう


 経済は過去問の解説とかやってたが、解ける気がしない


 アクセスも答練もできるのに、本試験の問題ができない


 な~んもわかってないって事なのかなぁ


 というわけですこぶる凹みました