拷問作業。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

何の変哲もない木曜日。。。

 

先日のカインドネスでフライヤー貰ってたから完全にノーマークだったけど届いた封筒開けたら。

 

ポスター入ってたw。

・・そう言えば協賛してたな。。請求書入ってなかったけど。。また届くのかな?

 

 

 

行くよ岩手県。。岩手高原スノーパークで6/1開催の「WHEELS」。。

しれっと遊びにねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

先日苦労して外したマックガードのキーが出てきたね。。

 

  ・・既にナットは捨てちゃった後だけどねww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて今日の始まりは。。

 

お隣のバイク屋さんからの依頼で「ショート管をもう少しショートにして!」と。。

 

既にパイプの真っ直ぐの部分をカットしてあって溶接と溶接の間の真っ直ぐの部分を溶接してみた

・・分かり難いよねw

パッと見で分かってしまったら駄目なんだけど↑の位置辺りで切ってあったので繋いで溶接跡消してる

 

何やら装着する車両に装着されたスイングアームが少々ゴツい物が付いてて微妙に干渉するとか。。

 

  凹ますのは嫌だし今時なステンレスやチタンは空冷四発には仕様がちょっと違う。。音的にもねw

 

お隣さん拘って一台一台拘って作ってるのでこう言った誰も気が付かない様なカスタム多めですw

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日は。。

 

「97アストロ」のステアリングギアボックスの交換。

ハンドルが軽過ぎる程軽くて微妙にハンドルが勝手に切れていく感じがあるので手っ取り早く交換する

 

 

 

 

だけどね。。

 

 

 

 

位置が悪くてね〜。

 

左のタイヤ外してインナーフェンダーのフラップ外してやっと少し見えるギアボックス。。

 

   ・・固定してる3本のボルトはココに居る。。

 

 

ピットマンアームとドラッグリンクの縁切って。。ステアリングシャフトとギアボックスを縁切って。

 

パワステホースを。。

自身にパワステフルードを食うのが前提であるw

 

 

 

 

 

・・結構辛い。。

 

 

 

 

 

 

垂れ無くなった所でギアボックス外してピットマンアームをプーラーで外して綺麗にして装着。。

決まった位置にしか入らないのでその辺は楽よね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ステアリングシャフトもDカットされてるので位置は変わらず入るから良いよね。。

 

・・そのステアリングシャフト入れるのに実は物凄く苦労したのは知られざる事実だ。。

 

ゴム製のカバーに物凄く邪魔されたw

 

 

 

 

 

 

 

 

ホースに着くOリングも交換。。

こう言う細かい所は確実に交換しといた方が良いですよ。。

 

 ・・後々思いも寄らぬトラブルに発展するからね。。

 

ま〜オイル漏れですがww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

装着してパワステフルード入れて。。

前持ち上げてハンドル左右に何度か切ってからエンジン始動。。

 

ま〜あわあわよねw

 

泡が消えたらハンドル左右に何度か切って再び泡が消えるの待って同じ事を繰り返す。。

 

そして着地してから再びハンドル切って。。

 

泡が消えたらもう大丈夫かな?。。

 

 

 

 

・・何だか今日は異様に疲れたね。。

 

 

 

明日はエアコンのコンプレッサー交換だね。。

 

クレイジャスで一番車検の手が掛かる「ミニカ」も入庫して来たのでそちらも進めよう。。

 

あと「カマロ」のオイル交換と。。お客さんからの紹介で「バン」が来るらしい。。

 

 

  ・・何のバンだろうね?。。