完全復活。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

年明けから気になってた症状。。。

 

去年の12月にあった名古屋のイベント前に具合の悪かった積載車の「DPF」を

  「WAKO'S」の「ディーゼル2」で掃除したら驚くほど激変してね良くなったの。。

 

それまでは走行中に「DPF」のランプが緑で点灯しても走ってると勝手に消えてて自動燃焼してたの

 

だけど突然ねオレンジ色に点灯する様になって時折点滅までする様になって来てこの状態で名古屋か〜

 

って不安になって急遽「WAKO'S」の「ディーゼル2」を2本使って

  更に「RATED」さんに強制燃焼出来る機能の付いた診断機をお借りして施工。。

 

「DPF」のランプは点灯する事は無くなり何事も無かったかの様にスイスイ走る様になった。。

 

だけど年末の絶不調からの入院で世間の正月休みより長い入院生活が終了してやっと社会復帰。。

 

久しぶりに乗る「積載車」は絶不調その物で「どしたの?」ってレベル。。

 

「DPF」のランプが点灯&点滅で終わらず「ENGSYM」のランプがオレンジ色で点灯。。

        更にそのランプが赤く点灯する様になるともう最悪で平地で80キロが限度。。

 

多少の登り坂で60キロまで落ちて行き最悪の場合40キロまで落ちた事もあった。。

 

しかも燃費は最悪で全然走らない。。

 

勿論その都度「強制燃焼」で「DPF」を20分掛けて強制燃焼する訳だけど終了後に走ると再び点滅し

 更に「強制燃焼」ってのが定番化して来た。。ま〜その後も点滅するんだけどねw

 

 

 

こんなのどこ行くにも時間は掛かるしで良い事なんも無い。。

 

 

 

 

と言う訳で「WAKO'S」の「ディーゼル2」をもう一度やってみるか?となったんだけど。。

 

そもそも「ディーゼル2」って「DPF」内に溜まった煤を清掃する物なのね。。

 

それを12月の頭に2本使って清掃して調子良くなった物が再び調子悪くなる何てアッシュが原因かと

 

聞き慣れない言葉「アッシュ」って何?ってなるよね?。。

 

アッシュとはエンジンオイルの成分の中にある金属製成分(リン・カルシウムなど)が燃え切らず

        鉄粉のようになり、DPFフィルターに溜まり凝固されることで生成される物質。。

 

・・簡単に言うとエンジンオイルの燃えカスです。。

 

そんなもんがDFPに詰まるもんだから更に煤が詰まってちゃんと排気出来なくなって走行に支障を来す

 

 

ま〜そうなるとアッシュを綺麗にする効果効能の無い「ディーゼル2」ではどうにもならない。。

 

 

・・と言う訳で次に召喚したのはこちら。。

「DPF」前後のガスケット。。

 

強制燃焼でもどうにもならない物は根こそぎ洗い流してしまおうと。。

 

ま〜「アッシュ」の特性上洗浄液はアレになるもんね。。確かに専用の物もある様だけど結局アレだw

 

・・と言う訳で洗浄しようと思ってると何故か積載車の仕事が立て続けに来るよね。。

 

ここ2週間で遠方に出る訳でなく2回給油して既に1000キロ程走ってた。。

 

そこで満車になって更に積載車の上に車両が乗ってる状況ならこれ以上来ないでしょうの状況で施工w

 

・・「超満車だから無理〜!」って言えるもんねww

 

 

 

さ〜仕事は詰まってるのでサクサクやって行くよ〜!

「DPF」摘出〜!

 

・・意外と重い。。

 

 

恐る恐る中を見てみると。。

入り口はそれなりに詰まってるね。。

 

 

でも出口は。。

綺麗なもんだw

 

 

 

ちなみにボルトは9年も乗ってるとそれなりに熱が掛かってサビも出てて駄目になってる奴も居た。

 

そんな駄目なボルトは角が無くなる訳で。。スナップオンの6Pソケットでも舐めってしまう事がある

 

そんな時に役立つ「そんな時用の6Pソケット」。同じスナップオンのソケットだけどソレに特化してる

サクッと食いついて舐めったボルトも一撃で回る。。そしてサビで固着してても食い付いて話さない

 

・・ちなみにナット側もなめってる訳だけどそんな時は12Pでは無く6Pのコンビネーションを使う。

 

最強コンビだね。。

 

  食い付き過ぎてソケットから外すのが面倒だったりするけどねww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてまずは。。

立てて入り口から洗浄液を1.5L程流し入れる。。

 

  ・・不思議と出口から出ず。。暫くして少しだけ出て来た。。

 

液体でこんななのね。。

 

暫く放置した後に更に洗浄液500注入。。

 

そして。。

出口側から水道のホースに少しだけ圧を掛けて注水してく。。

 

 

すると。。

センサーの穴から時折黒い水を噴き出しながら水が出てくる様になった。。

 

向きを変えながら時々出てくる黒い水が時々茶色になった辺りで圧が掛かってなくても出る様になった

この時点で後ろ側はほぼ通ったと思う。。

 

 

そして入り口の第一関門的な部分も取り合えず通った様で

かなり綺麗にはなってる。。

 

 

 

 

横にしてセンサーの穴からエアーブローするとカニみたいに泡を出すw

う〜んコレだけじゃちょっと不安が残るね。。

 

 

 

 

やっぱ高圧洗浄かな〜?と思ったんだけど構造的に求める物は高圧洗浄機じゃ無いよね?。。

 

コッチだよね。。

「MACTOOLS」のラジエーターやヒーターコアを洗浄する奴。。

 

・・水に圧かけて洗浄するだけじゃ落ちないコア内に溜まった汚れをエアーと水で洗浄する優れ物。。

 

 

凄えよ。。さっきある程度綺麗になったと思ってたのに全然出てくる。。

イメージ的には「電動髭剃り」のCMで「朝剃って来たのにな〜?」って剃った髭を出すって奴ね

 

・・「ブラウン」だっけ?そんなCMやってたよねW

 

 

 

その後。

水を溜めた水圧だけでこの憩いで流れる様になり「アッシュ」まみれで詰まってたとは思えないね

 

 

 

そして後は煤の微妙な残りだけだね。。

微妙にまだ水に色が付く位までは落ちたけど中々ね。。

 

だけどそんな水もほぼ出なくなり。。

 

 

 

 

ディープカップの上に載せて水を切るw

そのまま。。

ストーブの横で乾かす。。

 

 

ふと思ったら回りに覆われてるのは遮熱板よね〜w

 

 

ま〜このほうが早いw

遮熱板との隙間から水がじゃんじゃん出るね。。

この水が出なくなって来て暫くだけストーブの上で乾かした。。

 

・・完全に乾くと熱くて持てなくなるもんねww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストーブ止めてそのまま放置。。

 

 

翌朝。。ではなくてもう昼だねw。。

申し訳なさげな風量なドライヤーで気持ちばかりの乾燥を開店時間まで。。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして開店時間。。

 

早々に取り付けに掛かる。。

 

ガスケットだけ新品にするものアレなので。

ボルト類全部交換しとこ。。

 

 

 

錆び過ぎたボルトを再利用出来る程人間が出来ていないw

 

  ・・エキゾースト用の在庫持ってるんだよね。。

 

 

 

 

 

 

 

次外すの「僕」じゃ無いと思うけど。。

焼き付け防止に塗っておくと熱からのサビで固着する事無くなるかな。。

 

  ・・どっちが良いかな〜?。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さ〜重たい「DPF」をウエイトリフティングさせながら位置を合わせてボルトを入れて。。

 

 ・・狭い中でのリフティングは更なる力を使う気がするよ。。コリャ〜マッチョになっちゃうねww

 

 

 

 

 

 

そんなタイミングで。。

ご来店〜!。。

 

・・装着するまで待っててね。。

 

付いちゃえば後はエンジン掛けて乾かして良いタイミングで強制燃焼させて強制乾燥だw

 

ちなみにナンバープレートは付いてるんだけど画像処理の工程中にうっかり全部消えてしまったw

 

・・ま〜付いてない方がカッコ良かったりするけどね。。

 

 

 

 

そんなタイミングでレッカー要請があって出発。。

 

劇的に良くなった。。新車の時みたい。。

 

そして「チェックランプ」や「DPF」のランプの点灯&点滅も一切なし。。

 

 

 

 

やっとストレスフリーになれました〜

 

                           ・・コレで完全復活ですな。。