電話渋滞。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

何だか珍しく電話が多かった土曜日。。。

 

開店直後から部品のお問い合わせから。。

先日相談された内容の部品交換したら「全てが改善されたありがとう」の喜びの電話。。

作業入庫の予約。。

車検の予約。。

「62クーペ」無いですか?のお問い合わせ。。

部品注文の電話。。

修理のお問い合わせ。。

60コンバーのフロントガラスをオーダーするぞ!の色選びだったり。。

 

電話中に1件2件と電話が入る中折り返してその間に電話が掛かって来る正にずっと電話ループw

 

そんな中少々段取りミスして本日入庫予定だった車両に「すいません今日ダメっす〜!」の電話


 

・・今日明日で作業予定だったので少し空きが出来た。。

 

 

だけど他にもやる事あるのでそっちを先に終わらせようと。。

 

 

ちなみにそんな電話の中で探すの大変そうな部品があるのでコチラにも載せておこう。。

 

「1959yキャデラック・シリーズ62」のフェンダーエンブレム探してます。。

もし余分にお持ちで譲っても良いよって方がいらっしゃいましたら連絡頂けると助かります。。

 

 

 ・・045-951-7963クレイジャスオート・ミヤウチまでよろしくお願いします

 

 

 

 

 

 

         

 

 

 運良く見つかるといいな〜。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こう言うのって本当に運とタイミングだからね〜。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなタイミングで飛び込み作業。。

「64コンバー」のエンジンオイル&エレメント交換と。。

 

 

・・やっべ!。。

 

200Lのドラム缶使い切ったよ。。足りない分は自分用の秘蔵っ子で対応したのは内緒の話w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイドロの修理の前に。。

 

ココが直ぐに粉出るんですが。。とご相談。。

あ〜!ココはですね。。

ターミナル外して。。

専用のブラシでシャカシャカして。。

ターミナル側もシャカシャカして。。

こんなの吹いてからターミナル付けると粉出なくなります。。

 

  ・・専用の無ければスプレーグリスでも大丈夫です。。

 

 

 

 

 

 

 

 

一件落着。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして右のリアが乗ってると徐々に下がって来るって症状。。

 

来店前に「足回りは油だらけになって無いですか?」って確認してもらったんだけど綺麗と。

 

では「上げ切りでスローダウン締め切って下さい〜!」それでも下がるならチェックバルブです

 

・・ちなみにスローダウン締め切って下がるの止まるのはリターンに使ってるバルブの不良。。

 

 

 

 

 

 

と言う訳で。。

早速フィッティングをバラして。。

 

「3/8ボールチェック」を交換しましょうかね。。

左が元々付いてた奴でごく一般的な奴で右がレッズジャパンで取り扱いしてる物。。

 

クリップが付いてるので緩んでバラける事は無い。。

 

・・左のは指先でクルクルするとバラけてしまうからね。。

       普通に使っててそんな事は滅多に起こらないけどね。。過去にも2回位だけだw

 

 

ちょいとTのフィッティングが古いのかな?

    手締めの時点で結構入ったので更にギュッと工具で閉めたら結構ギリギリだったね〜

危ない危ない。。

 

だけどちゃんと締まってないフィッティングは後々面倒な事が起こるからね〜

 

 

下がらないか確認して作業終了。。

 

本当はポンプ降ろしてタンク外して溜まった鉄粉を清掃しつつのオイル交換したかったけどね〜

 

 ・・ちょいとこの後予定がある様で時間的な問題で先送り。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてお次の作業の準備をしていたら。。

 

突如ハイフラになったけど叩いたら元に戻るって言う

             まるで「昭和のテレビ」的な「エコノライン」が来店。。

電球は切れてなく只の接触不良であろう。。

 

接点復活剤をシュッと吹いてゴニョゴニョしたらその後消灯する事は無くなったので様子見。

 

 

 

 

 

 

その後しばしの談笑。。

 

とぼけたふりして実は分からない様にやる事やっててちゃんと先を見据えてる経営者。。

 

「経営者」達からは「やってるよね〜!」って言われるけど「会社員」からは「大丈夫?」って

 

見え方が全然違うのは見てる世界が違うからなのかね?。。

 

どちらが上とか下とかの次元じゃ無くて単純に見てる・考える事の違い。。

 

会社員にも色々なタイプの人がいる様に経営者にも色んな人が居る。。

 

一人でやりたい人。。人を使ってみんなでやる人。。同じ人を使うでも自分は経営に専念する人

 

 

 

・・全部正解ですよね〜。。

 

 

 

会社を大きくしたい人は人を増やして育てて行くし。。

            自分が出来ない事を出来る従業員が居れば仕事の幅も広がるしね。。

 

 

そこに興味の無い人は一人でもやってくよね〜。。

 

 

本当考え方は人それぞれ。。

 

 

そんな中面白い例え話が出てね。。

 

将来の為にコツコツと貯めて定年後に退職金と合わせて好きな仕事をしたい人。。

やりたい事は今すぐやりたいと勢いで準備して初めてしまう若い人。。

 

・・「飲食店」を始めるとしてどっちが成功して。。何故失敗したか?って話になった。。

 

 

 

 

 

人生経験豊富で資金にも余裕がある「定年組」の方が良さそうな気もするけど。。

 

一方の何でもノリと勢いで行ってしまう「若者」にはパワーがあったりする。。

 

 

 

 

・・貴方はどう思います?。。

 

 

 

 

意外かもしれないけど「若者のパワー」の方が良いんじゃね?って思った。。

 

 ・・そんな話は長くなりそうなのでまた今度。。w