いつもは長閑な日曜日。。。
・・の筈なんだけど近年は地味にバタバタしてる事が多かったりするね。。
昨日入庫予定してて昨日今日で作業する予定だった作業が無くなったんで
久しぶりの平和な日曜日〜!と思ってたら突然の「車検」だったりレッカー要請だったり
・・何処かから見られてるんじゃ無いかと思う程レスポンス良く予定がリカバリーされるw
ま〜そんなこんなで11月最後の週は車検4台が確定したね。。
内2台は予備検査だけどナンバーが付くか付かないか位の違いなのでやる事は車検と一緒。。
そんな予備検査の2台の内の1台が1972yコルベットなんだけど輸入されて最初の予備検査
ま〜アメリカから来たての車両は何かと不具合が多いもんで。。
しかもバキューム制御が沢山あるC3コルベットは特にアレコレ出てくる。。
先日は助手席側のリトラライトが開かないと思ったら今日は運転席側が閉まらない。。
そんな冗談みたいな事が普通に起こるから思わず笑ってしまうw
だけどねコチラの「コルベット」と「マリブ」は県外の業者さんからの依頼で予備検査なのよ
なので「予備検査だけを通す」のが目的な訳で修理は自分の所で出来るので最低限でお願い
・・ま〜そうなるよね。。
自分で出来るのに他所にお金払ってまで修理してもらうのは正直無駄だからね。。
しかしながら最低限車検に通るレベルにはしないといけないので
ソコに関する部分だけは仕方ないのよ。。
今回の2台とも色々出て来たよね〜電球の球切れなんて初歩的な奴に始まり。。
ホーン。ワイパー。ヘッドライト。バックランプ。ナンバー灯。サイドミラー。サイドブレーキ
ウインドウォッシャー。サイドウインカー。ナンバーステー。リアリフレクター。メーター。他
それに付随する調整や修理。。
たまにさ聞かれる事があるんだけど。。
「アメリカで〇〇〇〇ドルで売ってる車両が何でこんな金額になってしまうの?」って。。
・・ま〜思うよね。。だけど多分知らない事が沢山あるよ。。
先ずは「車輌代金」を払ってからアメリカ国内で車両を引き取り行って港まで運ぶ「送料」と
それをしてくれるシッパーさんの「ハンドリング手数料」。。
そしてアメリカから日本迄の「送料」があって届けば「通関」があり通関業者に払う「手数料」
・・コンテナで輸入すれば「デバン代」や「トレーラー代」も掛かる。時に「X線検査費用」も
ソコから港に「引き取り」に行く「陸送費」に「予備検査」の為にする「改善」や「修理」。
「10%の輸入消費税」もこのタイミングですかね。。
燃料はほぼ空で来るので「ガソリン代」もだね。。あとは「リサイクル税」の申請をして支払い
予備検査完了後に遠方から引き取りに行くと「陸送費」もある事でしょう。。
ソコから更に「納車整備」があって「車庫証明」取って国内新規登録の為3年分の「重量税」
「自賠責保険」と「印紙代」に「ナンバー代」に「登録費用」。。
これでやっと手元に届くかね?。。何か抜けてる?
ま〜結構な金額ですよ。。
予算ギリギリで購入しちゃうと足りなくなって途中で止まるので注意しないとですよ。。
さてさて。。
マイル表示のメーターをキロ表示の目盛を貼っておきましょうね。。
・・コルバットはメーターのカバーが斜めで張り辛い。。
マリブは
何だかガタガタになってしまったねw
夜引き取り行って。。
帰って来たタイミングでDPF。。
・・良いタイミングで点灯してくれて良かったよ。。
そのうちDPFの洗浄剤注入してみよっと。。
そして月曜日の車検の為に改善作業を進めるキャデラック。。
ミラーの土台接着しといたので付けといて下さいとミラー渡されてたので装着。。
・・と思ったらハミ出し君が結構いたので綺麗にしてから装着しとこ。。
見た目は大事だ。。
綺麗な車だから尚更だね。。
・・月曜日は髪を切りに行こう。。
「自分」も「息子chan」も伸び伸びだw