休み明けの火曜日は極寒の始まりでした。。。
・・急にコレだけ寒くなると焦るよね〜
思わず上着出したよ。。
そんな火曜日。。
ダイナースからの郵便物が届いた。。
ビジネスアカウントのカード。。
先日電話が掛かって来てね。。えらい昔に作ってたらしいんだけど確認したら
結構前に賞味期限の切れたカードがあるのみ。。
・・あれ?って電話口で話してたら。。「では不正使用が無いか確認します」と。。
無かった様で一安心。。郵便受け取れなくて戻ったのかね?。。ちょっと謎。。
ま〜良いや。。取り合えずそのカードは止めて新しいカードを送ってもらった。。
とは言いつつも「ダイナース」使わないんだけどね。。
・・全く使わないから期限切れだった事にも気が付かない訳ですよw
だけど使えないよりは使える物を持ってた方が良いもんね。。使う事も無いとは思うけど。。
実際使える所が増えたと言ってもまだまだコレからだと思う。。
自分の店でカードを使える様にすると気がつくんだけど。。
「VISA」と「Master」は申し込めば比較的すぐに取り扱い可能になるんだけど。
「AMEX」と「Diners」は更なる審査に通らないと取り扱いが出来ない事が多い。。
・・昔はその2社だけ手数料が高くて敬遠されて使用をお断りする店舗も多かったけどね。。
簡単に言うと日本で一番使えるカードは「VISA」と「Master」だという事実。。
そりゃ〜スタンダードが一番普及するからね。。
だけど近年のキャッシュレス化が進んだお陰で不便なく使える様になったので良かったよ。。
実際細かい買い物をカードにしただけで経理が非常に楽になったのは間違いない。。
入力作業が段違いに減ったからね〜
便利な事には間違いないね。。
さてさてそんなカードが届いたのを知ってか?知らずか?は分からないが。。
こんな物が持ち込まれた。。
「ミルウォーキー社」の電動のベルトサンダー。。
以前エアーの持ってるから要らないな〜って話をしたんだけど
その日の深夜に少しだけ削りたい物があってね。。その為だけにコンプレッサー回して。。
エアーが溜まる時間より削ってる時間の短い事w。。しかも音もうるさいしね〜。。
「あっ!こう言う時か!」ってその時思ったのよ。。
・・と言う訳でGET。。
作業効率が上がるものは買っても直ぐに元が取れるからね。。
・・バッテリーも共通なのでそこも大事なポイントだ。。
さてさて無事車検の完了した「ユニキャブ」。。
車検事に発見した不具合箇所を車検は別の物で通してるので車検後にちゃんと直してから納車。
先ずは。。
ウインドウォッシャー。。
内臓のポンプが撃沈してご臨終だったので別の外付けポンプで車検は通したんだけど新品に交換
・・元々がこの形なので同じ様な物をチョイスした。。
なので純正のスイッチでちゃんとウォッシャーが出ます。。
出し方が特殊でスイッチ引っ張るとワイパー動いて捻るとウォッシャー。。
お次はヘッドライト。。
新目なシールドビームで車検的にはギリギリOKな感じだったんだけど
「オーナーさん」的に暗くて乗れないとの事だったので電球交換式のハロゲンライトに交換。
凸が無くなって平に近いので多少可愛らしさが失われてしまったがその変わり光量を手に入れた
ま〜全然違うよね〜。。
元々のヘッドライトは原チャリのヘッドライトより暗かったからね〜
ま〜恐怖い。。
見えないのも恐怖だけど周りに気が付かれないってのが一番怖い。。
・・例えば交差点でも他の車から気が付かれないと来てないって程で走って来るからね。。
そんなのもう相手からしたら自爆テロみたいなもんですよ。。
気がついた時に目の前に出て来るんだもんw
見た目のノスタルジックさや雰囲気も大事だけどある程度時代の流れにも順応する事も大事です
万が一の事故で被害者が被害者で無くなる事になりかねないですよ。。
でもこれで51年前の車が少し進化出来たねw
ちなみにシールドビームが誕生したのは1939年でハロゲンランプの誕生が1962年。。
1969年にhi/low切替のH4が誕生して1984年に全米で認可されシールドビームに取って代わる
・・と言うことは。。
ライトだけ10年位新しくなったって事かな?。。
正真正銘のアップグレードだ。。
だけど古き良き雰囲気も大事にとっておこうね。。
・・正直こっちの凸があるレンズの方が顔面は可愛くて良いとは思う。。
そんな中ご来店。。
今時のミニ四駆は凄えのね〜!
今日横浜でミニ四駆の大会があったらしくその帰り道に寄り道。。
・・世代じゃ無いからやった事は無いんだけど色々と凄え事になってた。。
前後左右で色々違うし。。ボディーはパカパカ浮くし。。
・・着地する時のなんたらかんたらって言ってた。。コースにジャンプスポットがあるらしいね
そんな凄えの作ってるのは。。
友人の「息子chan」暫く見ない間に中学生になってた〜w
・・そんな親子は「デイトンハンマー」を買いに来たw
何に使うの?と思うかもだよね〜
「旦那さん」が某ベリーフェイマスなドラッグレーサーだったりします。。
C2コルベットでね。。そのお仕事が「アメ車屋さん」。。親子で営む。。と書くともう分かるw
ま〜横浜は業界が狭いんで意外と仲良しだったりします。。
さてさて「97アストロ」が入庫して来ました。。
バイパーのキーレス取り付けとLEDヘッドライトの取り付け。。
お馴染み「スフィアライト社」のRIZING2の4500K。。
・・最近人気の見やすさ重視4500Kです!。
サクッと装着。。
「ハロゲン電球」から「LED」へのビフォー&アフター。。
・・段違いの明るさです。。
そりゃ〜そうよね。。ハロゲンからの1996年にHIDが誕生して2007年にLEDが誕生してる。
・・2世代変われば別物です。。w
反対側も交換して終了。。
そして。。
気になってた運転席側のシートベルト。。
カバーが割れてだら〜んとまるで役立たずの中折れ状態。。
カバーを探しても同じ様なのばかりなので。。
ステンレスのフラットバーを手曲げして。。
す〜っと忍ばせると。。
カッチカチやで〜!となったw
コレでシートベルトする時に両手使わなくて済みますね。。
たわいも無い事だけど日々の事なので大事です。。
肝心な「バイパーキーレス」が未だ届いて無いので明日だね。。
そう言えばカヤックが邪魔だったので天井に吊り上げた。。
天井にピッタリ付くイメージでいたから少し低いな。。もう一段上にブラケット付け直そう。。
・・暇な時に。。w
その暇が無いから今までずっと装着出来ずに邪魔な所に鎮座してたって話だけどねw。。
ま〜取り合えず上に行ったから良いや。。
・・一応安全面を考えてラッシングも追加しとこ。。
それ以外にもアレコレ沢山あるからさっさと片付けようっと。。