地味にバタバタな日曜日。。。
日曜日は突如として何かが起こる事多いから普段は余り作業パンパンには入れないんだけどね
だけどやはり思いも寄らぬ事件は起こる訳でして。。
個人情報保護法の観点からか?プライバシーを尊重した結果
主語が抜け落ちたローン会社の新人のお陰で3度目の正直でお客さんの所へ行く羽目に。。
一昨日の時点で分かってた筈なのに何でその時言わないんだろうね〜
本当にイラっとする。。
その癖自分の要望ばかりを全面に押し出すって今時新人のありがちな感じね。。
ちゃんと仕事して下さい。。
・・そんなんだから「ローン会社離れ」が起きてるんですよ。。
今の「銀行」や「信用金庫」は金利から新人教育までかなり頑張ってますからね。。
今後は少し考えよう。。
さてそんなイラっとからの気分リフレッシュな「92トランザム」。。
夜だと思ってた納車が割と早い時間に納車出来る様なので最後の作業を終わらせて洗車。。
愛されてる車は水弾きも素晴らしいね。
そして積載車に積み込みさ〜行くぞ!と思ったら。。
お客さん近くまで来てくれてて。。
慌てて積載車から降ろして納車。。
差し入れありがとうございます〜!。。
鍵が抜ける様になった事を大変喜んでくれました。。
・・あっ!「ドヤ顔」すんの忘れてたw。。
ま〜「コレからもよろしくお願いします」って言ってくれてたのでまた別の機会にでもww
さてさて。。
取り合えず一番奥に鎮座してるマリブコンバーを積載車に積んで避難させて。。
ご近所に「ユニキャブ」を引き取りに行ってこよう。。
「クレイジャス」唯一の徒歩引き取り車両w
徒歩3分の所から引き取って来て。。さ〜「車検」の準備ですよ〜!
先ずは。。
マフラー。。
・・前回入庫時に何で直さなかったのか?。
一応オーナーさんから「心地良い位の音のマフラー作りたい」とは言われてたんだけど。。
その「心地良い」ってのが本当に人それぞれなのよ。。
今時の車検対応マフラーみたいな見た目は変わってるけど音量殆ど変わらずの物が良い人から
世に言うスポーツマフラー。。更に音量の大きな競技用マフラーとされる物。。
・・最終的にパイプのみの直管マフラーなんて物も。。
本当にマフラーって人それぞれ感覚が違うので製作前には沢山意見を交換しないとダメなのよ。
・・作った後の手直しが一番大変だからね。。
「作るの」は楽しいけど「作り直し」は全然面白く無かったりするからね〜
なので前回入庫時には直さなかったのさ〜
先ずはホースバンドを外す。。
ペラペラの何かが巻き付けてあったね。。
それのお陰で水が溜まってサビが進行しちゃうって特典付きね。。
丁度太鼓に42パイのステンパイプがピッタリフィットだったので差し込んで出口も差し込む。
そしてパチパチっと溶接で固定。。
ま〜薄い薄いw
溶けて無くなるのをパイプからの溶接で薄く無い部分まで繋いで行く。。
やっと繋がった。。
今回の車検だけで無くその先の「丁度良い音」が見つかるまで使うマフラーなので
それなりにガッチリした。。勿論漏れもゼロにしたよ。。
・・最後にお馴染みのマットブラックを本来の対象物に塗る。。実は耐熱塗料だからねw
さてさて。。
灯火類のチェックから。。
右後ろのウインカーが点滅してないね。。
レンズ外したら嫌な予感するね〜。。
やっぱり固着して取れない奴だ〜w
電球とソケットの間に「ラスペネ」注入して電球の頭持って上下左右に振る。。
徐々に徐々に動いて来て。。更に揺さぶる。。すると少しずつ回る様になってきて。。
やっと摘出〜!
・・もうね歓喜w。。
本当に取れないのは無茶苦茶大変だったりするから今日は運が良い。。10数分なら運が良いw
新しい電球入れて。。
点滅の確認。。
明るく光りますね〜。。
外したレンズは。。
洗っておこう。。
そして。。
しっかり拭いておこう。。
湿気は無いに越した事無いからね。。
その他チェック。。
バックランプ付かないね〜
アレコレのチェクしてたら。。
ヒューズ飛んでたね〜!
・・しかし新しいヒューズ入れてもバックランプが点く事は無かった。。
だけどバックランプの結構手前のミッションのセンサー?スイッチ?の手前までは電気が来た
センサーだかスイッチだかを確認したけど壊れてるね。。バックに入れても「通」が無い。。
さて困ったぞ。。
1973yなのでバックランプいる年式だからね。。
取り合えず動かないウインドウォッシャーモーターをどうにかしながら考えよう。。
・・ウインドウォッシャーも必要な年式だからね〜。。
ウインドウォッシャーは車検用に用意してあるタンク。。はコルベットに付けちゃってるね。。
・・通関証明が未だ届かなくて予備検査が進まない。。
う〜ん車検用の別のポンプだけの奴使うか。。
そしてリアシートが4ナンバーの名残りで折り畳みだけどコレはダメだね。。
座面は固定しとかないと。。ナッター埋め込んでフロアに開いてる穴使ってしっかり固定しとこ
・・う〜ん後は面積だね。。何とかしよう。。
ウィッシャーOK。。シートの固定もOK。。後はバックランプだね。。
ちょいと工夫して点灯する様にしよう。。
・・ここのセンサーと言うかスイッチと言うかなの奴って入手出来るのかな?。。
無ければ別の方法考えないとバックランプがバック入れた時に点灯しないのはちょいと不便だ。
そんな部品の話からオーナーさんがちょっと気になる事を目にしたと。。
「パーツが見つからない車を気軽に購入して依頼する事は通常許されない」
・・と色々な所に書いてあった。。との事。。
何だかね〜「好きな欲しい車」乗ってて何でそんな事言われなきゃならんでしょうね
心の小さい車屋なんだね。。技術が無いだけか?。。利益重視なだけか?。。
古い車なんだから部品が出ない物だってあるよね。。
だけどソレをどうにかするのも車屋だと思う。。
インパラなんて変に拘らなければ殆どの部品が入手可能だったりするから苦労を忘れてるw
そんなタイミングでの相談だったんで逆に超WELCOMEだったけどな〜。。
見た事も無い車両の修理は正直手探り的な部分も多いけどソレって楽しくね?。
お金お金なビジネスマンじゃ無くて趣味の延長で仕事をしてる身としては楽しい仕事って最高w
ワクワクが無いなら極力やりたく無いもんね〜。。
ま〜何にワクワクするかは本当に人それぞれだとは思いますけどねw
・・それぞれに好きな作業も嫌いな作業もある訳ですから。。
だけどそんな人それぞれの中でも共通してるのは「車好き」って事だと思う。。
・・もしソレが無いならそれはそれで仕方がないんだろうけどそんな人は多分仲良くはなれない
ま〜実際「車好き」が集まったとしても車の話なんて殆ど出て来ないんですけどねw
大体がそう言うもんだww
・・だけどたま〜に変なスイッチが入って熱くなる事はあるw