何だか微妙な天気の土曜日。。。
曇りなのか?晴れなのか?。。
デブにはちょっと曇ってる位の方が涼しくて良かったりするんだけどねw
さて今日も「92トランザム」の作業が続きます。。
O2センサー・デスビ・パージバルブ・バキュームホースの交換。。
正直「平和なメニュー」だw
・・だけどメニューに無い裏メニューな作業を目論んでるので平和じゃ無いといけない。。
早速。。
O2センサーはGM純正でパージバルブはACDelcoでデスビはDelphiと言うメーカーの物。。
・・最近ACDelcoもリビルトが多くなってしかも具合悪いのが多いので
電気物は意外と他のメーカーの方が質が良かったりする事実。。
昨日持ち上げてる時に交換しとけばと思ったけど上からの方が交換し易かったって快挙w
この時代は配線が1本しか出てないのね〜w
カチカチに締まってたけど無事交換完了。。
お次は。。
デスビ。。
オリジナルより少しハイグレードな奴に使われてる金色の奴。。
変にバラで部品を揃えるよりAssy交換の方が結果的に安上がりって事に気が付いて最近はAssy交換
1番の上死点が中々出なかったので1番と良い感じの位置をマークしてデスビ抜いた。。
ちなみに元々のデスビと交換するデスビが同じ位置でスポッと入ると思ったら大間違いです
何で同じ位置に入らないんだろう?ってモヤモヤしながら抜き差しを繰り返してしまうループにハマるので
分からないなら抜かない方が身の為ですw
・・国産車と違ってアメ車なので何でもかんでもボルトオンでは付きません。。
ま〜僕は日頃の行いがすこぶる宜しいのでボルトオンです。。嘘w
サクッと交換してエンジン始動。。
もちのろんで一発始動の調整も要らないくらいですよw
日頃の行いって大事ですね。。
そんなデスビ交換中に発見した。。
お前そこは緩んでちゃダメだろうw
でも先に。。
「WAKO'S」の「FUEL-1」注入して。。
・・給油口に蓋が付いてて入れれない迷惑構造の為ドライバー入れて蓋を開けておく作戦。
そして。。
こちらも「WAKO'S」の「RECS」。。
燃焼室をじゃんじゃん綺麗にしていくよ。。
意外と煙は少なめ。。
出てはいるけど濃い煙は出なかったね。。
そんな中。。
締めて行く。。
・・結局上側全部緩んでたね。。
そりゃ〜具合悪くもなるねw
さてさて「RECS」が終わった所で。。
バキュームホースを交換しつつバージバルブも交換。。
結構ホースやられてましたね〜。。
その他のバキュームホースも勿論交換。。
長い目で見て厚手のシリコンホースに交換します。。
だってさ。。
ゴムホースは寿命が短いからね。。
こんなスポンジ状になってしまったらもう空気なんて吸ってる余裕なんて無いよねw
・・隙間風ビュービューになるかぺったんこに潰れてしまうか。。もうねゴミです。。
交換完了。。
やたら主張してたシリコン製の薄くて青いバキュームホースもご退室して頂きました。。
・・好みじゃ無いし何で目立つ色のホースをそんな所通した?ってなるよね〜
迷わず捨てます。。
長年お疲れ様でした。。
再びエンジン始動。。
微妙に回転数上がったね。。
・・オートチョークかな?とも思ったけど水温上がっても回転数は下がらずでした。。
ま〜丁度良い。。
この後待ち受けてる「裏メニュー」の作業のた為にバッテリー外すから丁度良いね。。
その裏メニューとは。。
この「92トランザム」ねメインキーが抜けないの。。
不思議でしょ〜?。。
これ以上ロックの位置まで行かないのよ。。
なので。。
今回のメニューには入ってないんだけど興味本位でバラすw
・・こちらの「お客さん」別のお客さんからのご紹介でご来店してるので紹介してくれた方の顔もあるので。。
何か余計な事やっといてあげようとは思ったんだけど鍵が抜けないなんてレアな案件見てしまったら興味湧くよねww
永遠の男の子なので仕方ないw
早速バッテリーのマイナス端子を外して。。
店の工具箱から引っ張り出してきたよ
ステアリングホイールプーラー&ロックプレートでプレッサーセット。。
・・今気が付いた!。。ロックプレートにも使えるのね!。。
今まで知らずに人力で指に力を全集中してやってたよw
中身はこんな感じね。。
良く見たら説明書入ってるじゃん!。。
くそっ!もっと早く知ってればあの時の数台に使った無駄な数時間で別の事が出来たよ。。
・・指が無茶苦茶痛かったもんな〜。。今考えれば良く指で入れたよ。。
そんな事を考えながら エアバックを外して。。
ハンドルを外す。。
プーラー無しでパワープレーし過ぎるとコラムのベアリングが様子おかしくなって斜めにガタ出るよ。。
GM系のこの年代の車両は結構同じ構造のコラム使ってるので「斜めに動いてウザイ!」って人多い。
・・ちなみにバラすだけでも専用工具無いとバラせないので闇雲に触るのやめた方が良いですよ。。
「クレイジャス」にはそんな専用工具もありますけどねw。。
「どうしても気になるから直して!」って人が居て泣く泣く買った。。まだ2〜3台しか使って無いけどねw
ハンドル外すと「エアバックに繋がる奴」が出てくるので
クリップ外して引き抜く。。
すると出て来たね「ギザギザの奴」。。
・・コレが世にいう「ロックプレート」だ。。
このプレートにキーをロックの位置まで回すと向こうからピンが出てきて溝にハマってハンドルがロックされる
そのプレートを押すとロック用のクリップが見えるんだけどそのクリップを抜くのが無茶苦茶大変。。だった
だけど工具があったら楽ね〜!。。本当に楽ね〜!。。
あの当時に知りたかったよ。。
・・箱を良く見れば分かった筈なんだけどね〜w
ま〜そんなもんよね。。
そんなロックプレートを外して。。
その下に居る「ホーンの奴」を引き抜いて。。
そして出て来るのが「ウインカーの奴」。。
ターンシグナルスイッチ&キャンセラーって奴だったかな?。。
これも外す。。
するとこんな状態になるので。。
黒いピンが生えてるボルトを抜くのに邪魔な奴を抜く。
それで黒いトルクスのボルトを抜くとキーシリンダーが抜ける訳ですよ。。
でね今度はこのコラムのカバーを外す。。
・・ちなみに器用じゃ無いならこの先はやめた方が良いですよ。。
外した時に何やら「何処から来たの?」的なプラスチックの部品が何処からとも無く落ちて来る
もうね恐怖の瞬間よw
「やべえ何処から落ちた?」って必ずなると思います。。ww
この辺だろうな?が分かってもどうやってハマるの?って途方に暮れてしまうのが手に取る様に分かる
ま〜自分がそうでしたからねww
そんな恐怖体験したければ頑張ってみて下さい。。
分からなくて電話してきても「頑張って!」と応援だけはしますww
・・とても説明し難い場所だからね。。
実はこの先の作業がスマホのバッテリーが切れて写真が無いんだよね〜。。
もう少しバラして調整して組み立てて行っただけだから上にスクロールしてけば良い感じだと思うw
ちなみに鍵は少し癖があるけど問題なく抜き差し出来る様になりました。。
・・鍵抜けなくて常時挿しっぱなしじゃ防犯上も良く無いからね。。
「アメ車屋数件に断られた」って聞いてたから頑張っちゃったw
うんうん自己満足w
・・早く喜ぶ顔が見てみたい。。
そしてその時ドヤ顔したいw