曇り空の木曜日。。。
今日は昨日に引き続きエアサス修理の「98エクスプレス」。。
ちょいとホームセンターに行く用事があったんで序でに。。
まさか10ミリのホース使ってるとは思えないけど確認の為に買ってみた。。
3/8と10ミリはサイズが違うので基本的に使えないんだけど
過去にフィッティング変更したのか?ミリのホースが使用されてた車両があったので。。
・・一応確認ね。。
接続してコンプレッサーのエアーが溜まって来たタイミングで
見事にポンッ!と抜けたので3/8で間違い無い様だ。。w
さてさてその他にもちょいちょい気になる部分がありまして。。
コンプレッサーからのホースが電磁弁に入るんだけどそこのTのフィッティングが駄目で
更にそに先に短いエアホースが使われててね。。
ココのホースを交換する為に最低でも片側の電磁弁ごと外さないと交換出来ない不便設計。。
なのでココをハイドロのフィッティング使って繋げて一体化してしまおう。。
・・漏れる箇所が4箇所も減るし良い事だらけだ。。
丁度良い中古フィッティングがあったので3/8のニップルが1個あればOKだなと思ったけど
・・最近クロームばかりしか出ないから普通のフィッティングって仕入れて無いんです。。
でそこだけクローム使うのもアレなんで。。
中古BOXの中から物色して来たのは異形のTと3/8ボールチェック。。
コレをサクッとバラして。。
あっという間に3/8ニップルの出来上がりww
と言う訳で。。
形になった。。
駄目だったTのフィッティングを取り除く事が出来て
少々具合の悪かったエアバックへ繋がる部分も交換出来た。。
・・実はこの時点で右と左を間違えてて異常の無い右側を交換してた事に後で気がついたw
結局シールテープを撒き直しただけとなるがそれはそれで結果オーライだww
その結果。。
車高上げて10分程で車高が下がっていたのに1時間経っても下がる事は無くなった。。
・・2時間以上経つと地味に下がりだすけどね。。
そんな状況を見てふと思う。。
「エアサス」って構成部品の殆どが消耗部品なんだなと。。
勿論「ハイドロ」も消耗部品ばかりだけど耐年数が全然違う気がするよ。。
フィッティングなんて余程の事が無いと壊れる事は無いもんね。。
・・差し込むだけのワンタッチなフィッティングじゃなきゃ長持ちなのかな?。。
ま〜構成してる部品の金額全然違うもんね。。ホースだけとっても金額3倍以上だし。。
それだけ金額が違えば寿命が違うのは仕方ない事だね。。
「ハイドロ」か?「エアサス」か?。。
大昔から続いてる論争だけど両方にメリットともデメリットとも言える物が有るので難しい話だ
結局その車両のオーナーさんの好みって事になるもんね。。
・・結果だけを言うならどちらも正解だ。。
その人にとってエアサスの方が。。ハイドロの方が。。メリットが大きかったって話で終わる
「コイルカット」も「車高調」も「エアサス」も「ハイドロ」も走ってる姿は然程変わらない。
乗り心地が良いか。。車高が上げ下げ出来るかの違い。。その違いは確かに大きいけど。。
結局「求める部分が何処か?」って事だもんね
何が付いてようが付いて無かろうがカッコイイ車はカッコイイって話ね。。
業界によっては「車高調整出来るのは邪道だ!」とか言う人も居るけど。。
言ってる事は分からんでも無いけど時代は変化してるからね〜
そのタブーを乗り超えた人が正解だった何て話も出てくるよね。。
突破口を開いた人の車がカッコ良かったらそれはそれで正解な訳で。。
それによってその業界が盛り上がるならそれで良いんじゃ無いかと。。
あくまでも「邪道だ!」と言うなら「自分だけは自身の信念を貫き通せば良い」だけの事だ
・・例え一人になっても貫けばその信念は本物って事だしね。。
だけどその信念を他の人にも強要するのは話が変わってくる。。
だってさ「カスタム」って自由な物だからね。。
・・アドバイスと強要は意外と近いけど全然違うものだ。。
あれ?何の話だったっけ?。。
何だか話が逸れて何の話だか分からなくなったねw
・・たまにあるw
そう言えば11月だけど。。毎年11月恒例の「牡蠣の会」がまだ出来てないね。。
ちょいと車が満タン過ぎてそのスペースが無いな。。もう少し車が減ってから考えよう。。
・・最低でも4台は出ないと開催は無理だ。。
満車にしない様に意識してる方が満車になってる気がするよ。。w