連休の中の日曜日は特に世の中が混雑してますね。。。
・・店の前が大渋滞ですよ。。
近所に「ズーラシラ」って言う動物園があるから連休になると結構ヤバイね
保土ヶ谷バイパスからの中原街道何てもう更なる地獄の大渋滞になってたりします。。
ま〜連休ってそう言うもんよねw
さてさて先日入庫した「87モンテカルロ」の作業の続きから。。
デスビAssyを交換して何事も無くエンジンは掛かる様になったんだけど
前々から気になってた症状をどうにかしたくてね。。
もしかしたら何度か出てる症状につながってるんじゃないか説も
自分の中で関連付く気もして来たのでね。。
エンジン掛けた直後から出てくる回転系のノイズとポップノイズ。。
・・回転数と共に上昇するうい〜んって奴と何かの拍子にスピーカーがボンっ!って鳴る奴ね。
特に酷いのがポップノイズでブレーキを踏む度とライトを付けたり消したりする度に鳴る。。
こんなのってショートしてるのと一緒だから電子機器に影響が起きてもおかしくないもんね。。
・・とふと考えてしまい今回特に気になったので消してしまおう。。
先ずはバッテリーのアースを取り直す。。
・・現状古いオーディオ用のケーブルがエンジンのエキマニに繋がってて
別でボディーに細い線が付いてるだけだ。。
そこは「クレイジャス」定番の。。バッテリーからフレームに落として。。
アイドラアームね。。
そこからエンジンブロックに落とす。。
・・「38SQ」のケーブルでね。。
ボディーへは放置されてるアーシング的なのがバッテリーの脇にぶら下がってたので繋いだ。。
え〜コレだけで回転系のノイズは消えました。。
そしてアイドリングが気持ち上がった。。
なのでキャブの調整し直した。。アイドリングを下げるんじゃなくてミクスチェーで調整ね。。
デカいエアークリーナーが邪魔で調整し辛かったので外して調整。。
・・何だか異様に絞り込まれててアイドリングで上げられてたけど何だろうね?。。
調整し直したら変な不安定感が無くなったよ。。
しかしまだポップノイズが消え無い。。
キーのON/OFF事だけだったら2枚付いてるアンプのリモート線の繋ぎ方を変えれば治るけど
そのタイミングでは鳴らないんだよね〜なので取り合えずリモート線は除外。。
アンプのアースかな〜?。。
そちらにもアース追加。。
アンプのアース線がブロック入ってメインのアース線で落ちてるんだけどバッテリーの線と同じ
意外とオーディオ用のケーブルって寿命が短かったりする。。
酸化して電気を通し難くなるからね。。
・・特に高温になるエンジンルームに使ってる場合は気を付けてね。。
「最近オルタネータの発電が弱い気がする」とか「電装品の性能が落ちた?」
・・って思うのは気のせいじゃ無いと思いますよ。。一番最初にアース線を疑って下さい
さてさて。。アレコレ探してやっと辿り着きました。。
リバーブがねじりん坊で付けてあってソレが接触不良起こしてた〜!
だけどギボシで繋いでもやっぱりまだ治り切らないのでそのアースを落としてる場所を変えた。
やっと忌々しいボフっ!て言ってたポップノイズが完全に消えたね〜!
・・アース大事ですよ。。
そんなタイミングでレッカー要請が。。
・・「86モンテカルロ」が「山下公園」で撃沈したらしい。。
向かってる途中「DPF」のランプがイエローとオレンジで点滅してるぞ!
クリーニングのゲージはゼロなのに何だろうね?。。
到着して無事積み込んだ所でオレンジの点滅に変わってた。。
・・イエローで点灯してる時は強制的に燃焼出来ないのに点滅したら強制燃焼出来た〜!
しかし20分の動けない状態ね。。
・・後5分で終わるってタイミングでブレーキ踏んでしまって強制終了のリセットされた。。
更に20分は待てないのでゆっくり「店」に帰ろう。。
店に戻り本日お仕事のオーナーさんに代車を出してそのまま再び強制燃焼20分。。
その間に。。
バッテリーを外した事によって起きた事のリカバリーw
デッキの日付けを修正してオーディオの調整して完了。。
・・心なしか音も良くなった気がするよ。。
そして日曜日。。
夕方来るはずだったお客さんは開店前に来店してたらしく
残念ながら爆睡中だった様で気が付かず。。
・・そんな時は店に電話して下さい〜!。起きますw
そして。。
洗車して。。
積載車に積み込んで「オーナーさん」が仕事から帰宅するタイミングで納車しに行く。。
綺麗な「モンテカルロ」が2台並んだね。。
両方ともニューペイントでピカピカだ。。
・・「綺麗」ってそれだけでテンション上がるよね。。
さ〜て!
中々の事件が起きてまして。。
修理より後処理の方が大変なので後処理を先にやるw
そして修理完了。。
急いで納車しなかったのにはちょいと訳がありまして。。
気になってた部分を。。
ちょいと。
こ綺麗にして。。
・・他は全部交換してたんだけど何故かトランクだけ残してたんだよね〜
ゴム類大事よね〜!塗ったボディーも大事だけどそのボディーから車内へ水の侵入を阻止する
・・意外とそう言う部分が見られてたりするからね〜
塗装が綺麗になると今まで目立たなかった部分が目立ってくる。。
外装部品もそうですよ。。モール。。グリル。レンズ類。。
・・勿論逆も然り。。
試しに使ったらちゃんと綺麗になりましたね。。
黄ばんでたのがクリアーっぽくなりましたね。。
・・しまった!さっきの「87モンテカルロ」もやっておけば良かった〜!。。
今度来た時やってあげよう。。「次は足回りっ!」て言ってたし。。
さてさて。。
この前偶然発見した「サバナ」のナンバー灯が空前の灯だった件。。
新しくした。。「サンポジション」は狭い所に使うと自熱でやられるのか?結構切れる。。
・・ルームランプに使ってて結構切れたもんな。。
同じ「スフィアライト」の製品でもう少し安くて
全体に光る「用途的に調子良いの」あるのでお問い合わせくださいw
それなのにサンポジションを入れてしまうのは明るさ重視だからかな?。。
・・デジタルミラーなので少しでも後を照らしたいのかね?。。余り変わらないと思うけどww
そんなナンバー灯のネジが錆びてたので。。
シャカシャカしてマットブラックで塗った。。
・・時間に余裕があると自分の車にもこんな事が出来る。。ちょっと幸せw
この前「仙台」行って1/4位しか入ってないので給油しとこ。。
1/4以下だとノンストップでリミット迎えるけど1/4強入ってたので。。
ちょいと手前で止まった。。
そしてリミット前で満タンになってくれた。。
何リッタータンクなのかね?。。実は余り気にしない部分ではあったりするw
・・エネオスアプリ使うとL/5円引きでお安いのをこの前知ったのは内緒の話。。
さ〜月曜日は祝日で子供達もお休みだから何処かに出掛けよう〜!
・・既に釣り道具が「サバナ」に積み込まれてたりするんだけどねw
問題は何処へ行くかだw