二台完了。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

週の真ん中水曜日。。。

 

・・真ん中って事だけでそれ以上もそれ以下も無いんだけどね。。w

 

そんな水曜日は開店前から電話のオンパレードw

 

そしてバッテリーランプ点灯してた車両のレッカー入庫。

 

「BMW3シリーズ」。。「90」って奴ですね。。

 

数日前に連絡は」頂いてたので部品は既に入荷済みだ。。

 

ちなみにバッテリーもそれなりに古いので同時交換。。

・・このバッテリーの上に鎮座してる奴が邪魔で交換が面倒になったりする。。

 

この車種は平和な方ですね。。

 

 

 

 

でもバッテリー外す前に。。

エンジンルーム側をある程度バラしておこう。。

 

 

 

 

オルタネーター目前って所でバッテリーを抜いた。。

偶然にも同じバッテリーだったw

 

 

 

 

ちなみに。。

平成26年2月13日に交換してる様だ。。

 

 

・・んっ?平成26年って?。。2014yだから10年も前だけど本当?。

 

 

そう考えると超がつく長持ちバッテリーじゃね?。。

 

 

 

 

 

新しいバッテリーにも日付けを入れておこう。。

分かり易い様に「西暦」にしといた。。 

 

 ・・しかし汚い字だw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに。。

ターミナルはガリガリ削ってから塗っておこうね

 

・・これだけで白い粉が出なくなるよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オルタネーター摘出完了。。

オルタネーター本体にアイドラプーリーが付いてるのね〜!近すぎてベルト外すのがキツキツw

 

 

 

 

そんなオルタネーターを外した奥に。。

外して出てくる何かのセンサー。。

何のセンサーだろうね?。。面倒な所に付いてるね〜

 

 

 

 

 

 

でももっと奥に。。

あそこに見えるのは多分セルモーターの頭だな。。

 

・・交換する時インマニ外すんだね。。

 

 

 

 

 

怖い怖い。。

 

 

 

 

 

「ヨーロッパ車」は基本的に「常連さん」のしかやらないので壊れない事を祈ろう。。

 

 

アレコレと外したエンジンの上に付いてるカバー類洗っておこうと思ったら。。

フィルター付いてたりしてたのでコレだけにして他のはダスキンウエスで拭くだけにしとこ。。

 

 

 

で組み付けて完成。。

エンジンのカバー外す為にワイパーカウルのカバーも取らないといけないからチト面倒設計ね。

 

 

 

 

最後にバッテリーのアースを繋いで終了ですな。。

ちゃんとこう言うの使って付けてね!

 

・・本当にモジュール飛びますぜ。。運が悪いとコンピューターも。。

 

バッテリー交換で逆にお金払う羽目になる事もありますよ。。w

 

 

 

 

しかし何の油がこんなに付いてたんだろうね?

下半分が真っ黒になる程ベトベトに油でした。。

 

・・コレが原因なのかね?。。

 

 

中途半端に古い昔のトヨタ車がパワステオイルが漏れて

              オルタネータに直撃して良く逝くって聞いた事があるけど。。

 

 

 

 

 

あっ!そう言えばこの「BMW」もオルタネーターの斜め上にオイルエレメントあるね。。

 

・・何で電装部品の上に油物を設置するんだろうね〜?。。

 

「アメ車」は殆どの車両でオルタネーターは一番上にあるもんね〜

 

・・色々と何かしらの意味があるんだろうね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さ〜お次はそんな「アメ車」の作業です。。

 

先程の「BMW」もそうだけどコチラの「コルベット」も明日の木曜日に納車したいのさ〜

 

この先バタバタと入庫してくるんでね。。

 

 

 

 

 

なので早速そんな「コルベット」の「エバポレーター交換」を頑張ろう。。

 

どんな車種でも初めてやる作業はアレコレ大変よね。。作業時間も読めないし。。

 

・・見積もりの段階で何となくのイメージより多めの時間で見積もりするから

                     その金額を超える事ってあまり無いんだけど。。

 

「見積もり」の段階で「高い!」って言われることもちょいちょいあるw

 

見積もりは安かったのに作業終わって請求が見積もりよりも遥かに高いよりは良いと思うけど。

 

 

ま〜その段階で「高い!」って言う人の車を作業すると何やっても口癖の様に高いって言うから

「触らぬ神に祟りなし」じゃ無いけどそう思いそんな人の仕事を受けるのは控えようと思うww

 

 

暇で暇でどうしようも無くて「何でもいいから仕事が欲しい」って状況では無いからね。。

 

 

それなりに設備投資もしてるのでそれなりに経費も掛かるので遊んでる暇は無いですからね〜!

 

安く安くが口癖の人は安くやってくれる所に行った方が良いですよ。。

 

・・「あっちの店はいくらでやってくれる。。」の「あっちに店」に行った方が良いですw

 

希望通りの金額で作業してくれますよ。。理想通りの技術と設備が在るかは分かりませんが。。

 

 

そう言う人って大体後からその店の文句言いながら来て「やっぱりお金払うからやって!」

    って来る事が多い。。

 

・・なので作業渋滞の一番後ろに並んで貰います。。

 

 

そんな身勝手な人に貴重な時間を使うの嫌だもんね。。

 

 

 

 

 

それに。。

 

「クレイジャス」にだけ来てる「お客さん」が優先されるのは仕方のない事だと思いませんか?

 

 

 

・・それは仕方のない事ですよ。。

 

 

 

だって作業をするだけの機械では無くて。。気持ちで生きてる血の通った人間だもの。。

 

 

 

 

 

さ〜せっせと作業進めないとね。。

長年降り積もった物が蓄積されてますね〜w

・・このゴミがエバポレーターのコアに溜まる事によって風量の低下が起こったりします。。

 

 

 

 

 

 

そして臭いの原因にもなるので極力綺麗にしときましょうね。。

 

 

 

 

 

新しいってのは良いですよね。。

必然的に風量も強くなります

 

 

 

 

強くなった風量が臭かったら嫌なので。。

綺麗にしときましょうね。。

車体側もエアーブローして綺麗にして。。

 

 

 

 

 

乾かした後に。。

エアーキャタライザーミストでコーティング。。

 

・・除菌効果がどれ位続くかは分かりませんが少しでもカビが生えるのを抑制できればと。。

 

 

車体側にもビシャビシャになる程吹いて

乾かして組もう。。

 

 

 

 

 

あっ!。。

 

エバポレーターが変わるなら。。

オリフィスも新品にしときましょう。。

 

   ・・ここ数ヶ月で3本目だけどねw

 

付いて来ると思ったら付いてこなかったのでサービスしときます。。

              実はバルブコアすら入ってなかったのは知られざる事実だw

 

 

コンプレッサーオイルにチャポンと浸けて装着。。

 

 

配管の隙間はエアコン用のパテで埋めておく。。

 

漏れは極力無い方が風量が強いし冷気も逃げないからね。。

 

 

 

 

 

 

最後に真空引きとガスチャージして完了だ。。

・・コンプレッサーオイルも補充しといたよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで結局作業終わったの朝の5時ね。

 

 

  ・・今日来店と電話多かったもんな〜w

 

 

 

 だけどどうしてもこの2台終わらせて納車しとかないといけないのよ。。

 

木曜日に「ダッジ・チャレンジャー」入ってくるし「茨城県」に納車行くし引き取りもある。。

 

・・段取り良く片付けて行かないとまたうっかり満車になっちゃうからね。。