木曜日の昼下がり。。。
・・って書くと何かありそうな予感だけど何も無いよね木曜日ってw
昨日の「オリフィス」との格闘中にピックを加工しててうっかり右手に刺してしまった所が痛い
そんな最悪な1日の始まりだ。。
今日は引き取りからスタート。。
積載車に積みっぱなしの「99タウンカー」を降ろして出発。。
クーラント漏れ全開な「86シェビーバン」を積み込んで店に戻り早速作業開始。。
・・明日納車を目指す。。
聞いてる状況と漏れてる箇所からすると恐らく「ウォーターポンプ」だと思う。
ファンを外してシェラウドを抜き取ってベルトとオルタネーター外してブラケットも外す。
ココまでバラすと交換も楽だ。
一応作業開始前に漏れてたのは確認してるんだけど。。漏れは定番のココからです!
早い段階で発見出来て良かったですね〜!
・・遠出してる時に漏れ出すともう最悪ですもんね。。
さてウォーターポンプを外して再利用な部品を外す。
1/2メクラ。。固いよね〜
ネジ部分をシャカシャカしてから装着。
シールテープでは無くシール剤にしてみた。。何と無くね。。
ついでにね。。
オルタネーターを100Aから160Aにグレードアップしてみよう!。。
・・何やら最近ナビの画面に「電圧弱いけど大丈夫?」って出るらしい。。
160Aの奴になると発電量が増えるので今までのケーブルじゃ役不足なので追加する
・・今までのケーブルにもそれなりに役割があるから残しておく。。
推奨は4ゲージだけどハイドロで使ってる38SQで引いた。。
太くてダメって事は無いからねw
通り道は太い方が渋滞しないから流れも良いよね。。
・・電線って抵抗が掛かると発熱して流れが悪くなるからね。。
だけど端子はワンサイズ下をぎゅうぎゅうで何とか入れてカシメる。。何と無くね。。
狭い店に車が沢山過ぎて積載車の上で作業って物凄く不便よね〜
張り切って早く作業終わらせてじゃんじゃん出していかないとね。。
斜めの場所で下潜るのは流石に作業し辛いよ。。丸い穴も沢山空いてるしねww
だけどそんな不憫な場所での作業が無事終わり。。
発電量の増したオルタネーター
その頑張りはメーターに現れる。。
良いねw
作業終わったので積載車にちゃんと積んで明日納車しに行こう。。
・・引き取りから丁度24時間で納車だねw
その後雨が降って来たので
水槽の水換えをしつつ「97アストロ」のエアークリーナーを交換した。
ちょっと変えた感がある汚れがあって良かったねw
何処かにこんなタウンエース無いですかね?。。
誰かが在庫持ってたと思うんだけど全然思い出せん。。
業者さんからの頼まれ物で
エンジンがガソリン車の「7K」であればボロボロでも事故車でも書無しでもOKとの事です
あとね「タホ・スポーツ」無いですかね?。。
先日探してた分は見つかったんですが更にもう一台別の所から注文を頂きまして。。
後はマリブ・シェベル・エルカミーノ・77〜79キャデクーペ。。探しております。。
・・最近中々「車」が出て来ないよね〜。。