雨の水曜日。。。
近年稀に見る規模の「修理見積書」を作ってるので雨は逆に都合が良い。。
・・予算があるって素晴らしいよね。。
アレコレと選択肢が増えるので見積書も複雑になる。。
標準はコレだけどアップグレードはこんなのが在るよと。。
選択肢がある見積書。。
「標準」「アップグレード」「不要」を組み立てて行き最終的な金額を算出する。。
自分に使用状況が合ってるか見極めて選ぶ事で費用を控えたりグレードアップしたり。。
例えば。。1995y当時のオリジナルで装着されてるオルタネーターは105Aだけど
その当時には無かった物が現代の2024yには沢山ある訳で。。
今の時代付いてない車は無いであろう「カーナビ」や「ETC」に始まり「ドラレコ」。。
・・ETCはアレだけど当時もオーディオは付いてたよね?と思うかも知れないが出力が全く違う
当時は5Wの4chが定番だったか今の時代30W〜50Wの4chが定番なので10倍の消費電力だ。
車種によってはデッキ裏に来てる電気では足りずに機能停止する事もあるので12V引き直す。。
・・根本的な設計が古いんです。。
だけどある程度は余裕を見てる筈なんですが
やはりアレコレと便利な装備を装着すると足りなくなる。。
コレばかりは仕方のない事ですからね〜。
・・ならば足りない発電量を補う発電機にすれば良い訳で。。
そこはかなりの社外品が出てるアメリカ。。
純正の105Aに対して140A〜300A位またはそれ以上の出力のオルタネーターが発売されている
ま〜デカけりゃ良いって物でも無いのでね。。
出力上がれば発熱量も多いし生産量が増えても消費量が伴わなけば
無駄なだけでなくデメリットの方が多くなる。。
そこそこで良いんですw。
なのでアップグレードで提案したのは140Aのオルタネーター。。
「ダッジバン」はオーディオが欲張りさんなので180Aなんて奴を付けてたりするけどね。。
雨の夜にエアコン使いながらオーディオ鳴らしてると電圧計がビックリするくらい下がるので
当時ちょっと欲張って180Aのオルタネーターに交換したら微動だにしなくなったよw
・・バッテリーの寿命も伸びる様になったのは言うまでも無い。
当初懸念されてた肝心なオルタネーターの寿命は
既に17年以上使ってるから強度的にも大丈夫かと。。
数万円の違いで良い事沢山なのでお勧めです。。
他にはエンジンマウント&ミッションマウントをオリジナルのゴム製か?社外のウレタン製か?
これも両方にメリットもデメリットもあるが一番大きな部分で寿命が全然違う。。
ま〜今すぐ交換しなきゃダメと言う訳でも無い状態なので「不要」の選択肢も普通にある。。
仕事で使う車両なので極力トラブルが出ない様にして欲しいとの事なので
「そこまで必要?」って物も見積書には載っている。。
・・その部分は色分けされ「一応載せておきました感」を出しているけどねw
不要と思うか必要と思うかは説明を聞いてからでも遅くは無いし不要なら削除するだけだ。。
・・知ってて提案しない事の方が問題だからね。。
可能性の話だから絶対壊れると言う訳では無く過去にこんな部分が壊れたと言う経験の話だ。。
そんな見積書を仕事の合間に作ってたのでま〜時間が掛かってね。。
部品ピックアップして金額出して工賃算出してなので中々時間が掛かる。。
・・円安レートのお陰で日本で買った方が安い物も多少あったりもしたので。。
そんな事ずっとやってたので今日は写真が何も無いね。。
なんて思いつつふと写真のファイル見てたら面白いの見つけた。。
今時の写真って画像にGPS情報が付いてたりするからこんなのが出来たりする。。
ま〜GPSが搭載された携帯で写真撮り出してからの分しか無いから2012/11辺りからだけど。
その頃に丁度こんな写真も残されてた。。
白いブラックベリー。。
・・当時は好きで何台か愛用してたんですが突然の日本撤退で仕方なく「iphon」に変わった。
なので行った事あるけど GPS情報が無くて地図に載ってない所も多い。。
東北。。
関東。。
中部・近畿。。
近畿・中国。。
中国・四国。。
九州。。
・・ちなみに。。
最北端の 「北海道」
東北地方の「青森県」「秋田県」
中国地方の「鳥取県」「島根県」
四国地方の「香川県」「愛媛県」「徳島県」
「高知県」
九州地方の「大分県」「佐賀県」「長崎県」
「宮崎県」
・・には未だ行った事無い。。
ま〜「行った」と言っても納車にピンポイントで行っただけだったり
イベントで行ったりしただけなので本当のその土地の魅力は知る事は出来てないんだけどねw
この前「広島県」納車で「愛媛県」入ったと思ってたらGPS情報で見たら全然手前でしたねw
「鹿児島県」に積載車で行った時「佐賀県」一瞬通るんだけど一瞬の通過なのでノーカウントw
あと何年で全国制覇出来るかな〜?。。
「北海道」は「旅に行こう!」と思わないと中々行けないけど行けば海鮮盛り沢山だよね。。
「青森県」は好みの「りんご」を見つける旅だねw
「秋田県」は「きりたんぽ」に「いぶりがっこ」でしょ〜
「鳥取県」は「鳥取砂丘」で砂遊びとか。。ラクダに乗れなかったっけ?
「島根県」は「出雲大社」があるし「WAYOUT」あるし。。
「香川県」にはずっと「うどん」を食いに行きたいんだけどね。。
「愛媛県」にはツボったこっちには無いレアな柑橘類あるし。。
「高知県」は「カツオのたたき」かな。。
「徳島県」は「鳴門海峡」だよね〜「渦潮」見てみたい。
「大分県」には「NSK SERVICE」と「ダイヤモンドガレージ」があるもんねw。。
「佐賀県」には「G-QUEST」があるし。。
「宮崎県」には不動産王の「VOLTEGE」があるしw
「長崎県」と言えば「ハウステンボス」だよね〜。。
・・何気にハードル高いのは「青森県」と「秋田県」だよね〜
凄く遠いのもあるけど雪のイメージが強くて行ける時が限られてる感がある。
知ってた?「関西地方」ってのは無いのね?。。50歳で初めて知った事実。。w
そんな事を書いてたら「和歌山県」に急遽行く事になったw
・・空の積載車で行って引き取りなので向こう方面に持って行く車あれば持って行きますぜ!
ゴールデンウィークの大渋滞が怖いけどね。。
・・暇人誰か一緒に行く?飯ぐらいは奢るぞww
でもやっぱ一人の方が気楽で良いな。。眠くなったら迷わず寝れるしww