一旦完成。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

なんかここ数日地味に暖かいね。。。

 

お陰で未だヒートテックは出してないw。

 

・・先週寒くて心が折れそうだったけど帰宅してシャワー浴びると体が暖かくて

               「要らないか」と思いながらも玄関出た後に寒さに気づくw

 

少々学習能力が欠落してる様だw

 

 

2〜3日前から燃料ランプが点灯してたので給油。。

・・通勤しか乗らないから給油の回数も少なめだ。。

 

 

 

 

そんな金曜日は気合を入れて作業しないと終わらない奴ね。。

 

へダースから触媒迄のマフラー作ってエンジン周りのブラケット汚れ落として塗って組み付け

 

クーラント入れてエンジン始動してエア抜きまで終わらせる。。

 

 

 

 

 

 

 

先ずはマフラー。。

 

左右を繋いで触媒に入るので合流地点の取り回しが気を使うね〜。。

 

極力Yになる様にパイプに角度を付けてそのパイプをピッタリ合う様に削って行く。。

 

 

・・超〜地味な作業だけど大事です。。

 

 

本線を通るパイプに穴を開けて合流するパイプに合わせてギリギリまで削って行って仮止めして

 

エンジンに合わせてOKなら本溶接。。

 

今日何回付けたり外したりしたかね?。。

 

もし「フランジ早外しコンテスト」があるとすれば優勝候補になれる気がするよw

 

 

そんな作業中。。

 

 

オルタネーターのブラケットを塗っておかないとマフラー完成後に直ぐ組めないので

 先にカップブラシで掃除して塗っておく。。

 

・・普段はブラケット類は交換する事が多いので余りやらない作業だね。。

 

 

 

 

 

何だろう。。今日は作業に集中し過ぎてたのか?写真が全然無い。。

車種不明の触媒が入り口出口の向きが微妙なので接続部分が微妙な角度だね。。

 

・・出来る事ならV8はマフラー2本出しの方が良いよね〜。。音的にも性能的にも。。

 

その為に同じ触媒を揃えなきゃならないから触媒付いてる高年式?車両は大変ね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉店時間をぶっちぎって何とか形にはなった。。

そこでふと気がついた。。

 

 

 

インナーフェンダー付いて無いからバッテリー積めないのねw

 

 

 

フレームにラッシングで。とか思ったけど余計な事して思わぬハプニングになるから辞めとこ。

取り合えずオルタネーターだけ付けてウォーターポンプとファンは回る様にはしといたけど。。

 

オリジナルのエキマニからへダースに変更した事によってエアコンのコンプレッサーと

パワステポンプのブラケットがすんなり付かないのでアッパーのフレックスクールは仮付け。。

 

 

 

このままオールペンに旅立つ。。

 

 ・・帰って来る前に別のエンジンに合わせてブラケットの加工しとこ。。

 

 

 

 

 

今回エンジンの位置が入庫時より少々上げてるので

    メカファンがシェラウドに直撃するのは多少改善されたがまだ微妙にかすめる。。

 

根本的なエンジンの位置が下がってるんだね。。

 

・・もしかしてミッションマウント位置が高すぎるなんて事無いかね?無駄にシム入れてたり。

 

 

 

 

ま〜次から次に色々と出てくる車両だね。。

 

だけど「トラブルも故障も一切ありません!」みたいな優等生は実際面白く無かったりするw

 

 

 

少々出来が悪い方が可愛かったりする事実w。。

 

 

 

「C5コルベット」は瞬殺で飽きたけど「ダッジバン」は20年近く経っても飽きないもんね〜w

 

  ・・そう言う事だw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンジン始動出来なかったけど取り合えず一段落したので。。

手押しで動かして下を流しておく。。

 

  ・・実はタイヤに空気さえ入ってれば意外と一人でも何とかなるw

 

 

 

 

 

 

 

次の作業の車両が入るから入念に流しておかないとね。。

 

お次は既に入庫してたけど邪魔になるから積載車に載せっ放しだった「80タウンクーペ」。。

 

来週から作業スタートです。。