防犯対策。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

休み明けの火曜日。。。

 

本来なら年明けは9日の今日からスタートの予定だったんだけど

               仕事が入ったので何と無く3日早めの6日からでした。。

 

仕事大好き人間が急に長い連休取ったりすると廃人みたいになっちゃうもんねw

 

・・とは言いつつも「正月休み」の方が仕事よりバタバタで地味に忙しくて疲れたりするw

 

ちなみに肛門の水門化現象は9日時点でまだ続いており1日だけ少々「具」が混じったが

  それ以外はほぼ95%以上が水だ。。

 

 

そこでふと思い出した。。

 

 

そう言えば正月休み中に冷蔵庫に「ヤクルト」あったから懐かしくて何本か飲んだ記憶がある。

 

ビフィズス菌の効果効能で胃腸の働きが活発になって分解吸収の力が大幅にアップし

   結果的に排出されるのが水だけになった。。って事にしておこう。。

 

・・「水素エンジン」の車も水しか排出しないと言う事なので世の中出来にもエコだ。。

 

 

 

凄えなビフィズス菌。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてそんな超が付くポジティブシンキングな発想した後は

 先ずはアメリカにパーツのオーダー。。そして休み前に引き続き「64コンバー」の作業。。

 

 

本来の年式とはちょいと違うと言うコンバーモーターを車体から摘出してバラして見る。。

・・休み前日に破裂したからオイルまみれになってたけど掃除して綺麗にしたその後ね。。

 

何だか真新しい感がある。。新品だからま〜そうだよねw

 

 

 

 

 

遠い記憶の中でこんなんだったかな〜?て思い出そうとしても

             最近昨日食った物ですら思い出せないので記憶の引き出しすら見つからないw

ま〜取り合えず開けてみる。。

う〜ん物凄く単純な作りだった気がするんだけどこんなだったかな〜?ちょっと違う気がするな

 

玉2個だったっけ?コレも単純な作りだけど本来の年式の奴は更に単純な作りだった様な。。

 

 

 

・・気のせいか?。。

 

 

 

ちょっと腑に落ちない。。古い本来のモーターも預かればよかったよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中。。

謎にダウンサスが入荷した。。

 

 

・・年末に新しいダウンサスを交換前に3巻切ると言う超〜イケイケな交換をした「ミニカ」。

 

 

案の定低くなり過ぎてフェンダーがタイヤに着地してしまい乗ってられない状況に。。

 

 

 

ここ数週間で何回バラしたんだろ?。。

 

新しいダウンサスを前後共3巻切って交換して。。

リアが具合悪くて元々の奴に戻して。。

KYBのショックに前後交換して。。

元々のバネに交換しようと思ったら既に捨ててる事にバラしてから気がついたw。。

車高上げる為フロントのショックのコイル受けにゴムのシム入れて。。

新しいフロントのダウンサス購入して1巻カットして交換。。が今日。。

去年の12月末だけで4回バラしてて今回が新年1発目で5回目の交換ですw

 

 

・・ま〜瞬殺で終わるんでアレですけど。。w

 

 

でも「オーナーさん」の組む前にカットする癖は抜けず。。

 

「大丈夫だから組む前に1巻半切れ!」と言うおじさんと。。

「先ずは1巻きで経たる様子見ないとまたバネ買って交換する事になる!」と止めるおじさん

 

 

・・そんな50前のおっさんと50過ぎたおっさんがバネの切る位置で揉めてる光景ねw

 

 

 

 

日本はとても平和な国だw。。

 

 

 

 

でも「車屋の言う事は聞いといた方が良い」って落とし所で結果1巻カットで話がついた。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなバネをカットするのに鉄粉を避ける為入庫以来初めて動かした「64コンバー」。。

 

作業も終わったので再び奥に入れようとするとエンジンが掛からない。。

 

セルすら回らない状況に屋根の開け閉めでバッテリー弱ったのかな?と思ったけど

 電圧計は12Vを振っている。。多分問題は無いよな。。と思いつつ何回かキーを捻るも無反応

 

まさかセルモーターがご臨終?と思い点検を。。

 

セルモーターに行くスターター線に12Vを入れて見る。。

 

・・あっ!過去に交換した時防犯対策で簡単に短絡できない様にしてあるんだったw。。

 

インパラなんて超〜アナログな車なので3分もあれば盗まれてしまうからね。。

 

近年高騰が続いてるからいつ盗まれてもおかしくない車両だ。。

 

なので窃盗犯が「ココ使って盗むだろうな」的な部分には地味な対策をしてる。。

 

 

誰にも分からない様にね。。

 

 

・・分かってしまうと一瞬で解読されて全く意味の無い物になるからね。。

 

 

それでもプロの窃盗団の手に掛かってしまえばあっという間だろう。。

 

だけど3分で盗まれる物を10分に出来れば儲け物だと思う。。

 

その数分の違いで色々と状況が変わってくる筈だからね

 

 

 

 

 

 

そんな防犯対策を潜り抜けセルモーターを直結で回して回るの確認できた。。

 

う〜ん「イグニッションスイッチ」かな?。。

 

「ニュートラルセーフティースイッチ」って時もあるけど最初にそこは確認したw

 

 

・・実はセルモーターが回らないってだけでも色々な原因がある。。

 

 

そんな原因を利用してエンジン掛からない様にするのも防犯対策としては有効よね。。

 

「自分の車は大丈夫」って根拠の無い自信に満ち溢れてると本当に盗まれてしまうかも知れない

 

人生何が起こるか分からないので出来る限りの用心はしといた方が良いですよ。。

 

 

貴方の所有してる車両は皆が羨む「ローライダー」ですので。。