張り切って朝まで作業してたからちょいとお疲れモードです。。。
・・何かショー前みたいねw
ま〜年末ってその名の通り「末」が有れば「始」もあって年を跨ぐので色々と区切りがある。。
本当に「年内に。。」ってのが多いもんね〜
・・突然の飛び込み作業もあったりで意外と年末は過酷だったりしますw
そんな中先日引き上げて来た「62インパラ」。。
ヒーターコアからの漏れは確認してあったので部品が来たタイミングで積載車から降ろす。。
・・全く動けない訳では無いけど極力動かしたく無い車両は降ろしても邪魔なだけなので
出来る限りギリギリまで積みっぱなしが良いよね。。
早速バラして。。
「62」はコンソールBOXがセンターに居るのでちょいとやり辛い感あるけど無事摘出。。
結構前からなのかね?
放って置くとろくな事にならないので早め早めの修理が望ましいです。。
さっさと交換してしまいましょう!。
おっと。。
「アメ車」だね〜w
ボルトオンで付かない所も本当「アメ車」っぽくて良いよね〜w
チョチョイと削ってサクッと入れて固定してと。。
あれ?穴の位置が違うな??
おっ!そもそも何かデカくね?。。
幅は一緒だけど少し長かったのね〜
でも固定用の穴の位置を少々ずらしてあげれば全く問題なく装着出来た。。
ある意味水量も増えてヒーターコアの面積も増えて温風は安定するし良い事だらけじゃんね
ちょっと削って二箇所穴開けるだけでそんな効果効能があるなら儲けもんだw
・・何事もポジティブに考える。。
バラしたのとは逆の手順で組み立てて行ってヒーターホース&ホースバンドも新品にして
比較的クーラント新しかったので瞬殺でホース交換して全部抜かず漏た分入れてエンジン始動。
エア抜きしつつヒーターのスイッチを入れる。。
何か手応えのないスイッチだなと思いつつエンジンルームにあるヒーターバルブを確認すると。
あれ?動いてないね。。
スイッチのワイヤー押さえる奴の外側にコイル状の部分が出て行ってしまってて
押し引きが出来てなかった様なので固定してスイッチを動かす。。
ヒーターバルブ確認するも全く動いて無い。。
再び確認すると。。
二箇所はワイヤーを抑え切れて無い様ですね。。
仕方ない。。
ちょっと真新しい感じになっちゃったけど5ミリのボルトナットがコレしか無かったのでスマン
無事動く様になったけど何だかHEATのストローク量が足りてない様な気がするぞ。。
ヒーターバルブも開いては居るけど。。
あっ!バルブのレバーがブラケットに当たって全開になって無いね。。
チョチョイと修正して無事にフルストロークする様になりました。。
・・通りで温風が弱く感じた訳ですな。。
戻り側のヒーターホースも暖かくなりました。
そんなエア抜き中にアレコレと追加を貰い。。
「シガーライターを使えるようにして!」
「テールの電球交換しといて!」
「窓が。。」
・・などなど。。
先ずはシガーライター。。
配線繋がって無かったよw
余りにも細いので普通のメスでは太さが合わないので。。
ワイヤーブラシでシャカシャカして
付き合わせギボシの炙ると接着剤出る防水タイプの奴使って配線出した。。
車体に装着してキーオン。。
・・ヒューズ飛んだw。。
どうやらシガーライターの本体が撃沈してる様だ。。
確かにセンターのプラスが出てる部分が周りのケースに当たってるね。。
・・修正したけど車両火災怖いから繋ぐの辞めておこう。。
修正したつもりがまた元に戻って接触してヒューズ飛ぶのもうざったいからね〜
電球交換。。
ウインカー出して確認。。
電球交換して再びウインカー出して点灯確認。。
電球交換だけで終わって良かったw
・・意外と「どハマり」がある部分だからね〜
窓も確認したけどレールがサビで撃沈してるので要交換ですな。。
三角窓は一回バラさないと治らないから年明けね。。
さ〜そんな追加のあれこれも終わりエア抜きしてエンジン停止した後に
ラジエーターの水が体積変わって吸い込まれる現象も止まったのでキャップして終了。。
AM1:30全部の作業完了して積み込み完了。。
納車に行くよ。。
夜は空いてるけど下道なので余り時間的には変わらないねw
夜の観覧車は少し寂し気だ。。
無事納車したのでこれで年内後1台ですな。。
エンジン降ろして直して積んでスピーカー交換して磨いて納車です。。
店に戻って。。
灯油が底をついてたので給油しに行こう。。
ポリタンク3つに。
欲張って入れたら66L。。
・・どれだけ給油来るの面倒臭がってるんだw