何だか「暖かい昼間」が続いてますね。。。
・・夜は普通に寒いんで寒暖差が半端無いんですけどねw
そんな水曜日。。オーダーしてたハイドロ部品を取りに来た「お客さん」。。
先日他店でエンジンマウントを交換してからエンジンの調子が少々優れないとの事でPC診断。
・・エンジン不調前から既に「CHECK ENGINE」は点灯してた様で。。
不特定多数のミスファイヤー検出。。排気ガスがリッチ。。
・・その他アレコレ出てるけどメインは何かね?。。
う〜ん「ヒント」が少ないね〜。。
心当たりをチェックしても特に異常は見当たらない。。
あっ!。。
エアフロの後に来るインテークパイプの大きいホースバンド何も締まってないじゃんね。。
締めて再び診断し直し。。フォード独特なエンジン回転が一定時間上がる診断。。
消えたね。。だけど今度は「O2センサー」の不具合が出たよ。。リーン固定でヒーター短絡
・・しかしチェックランプの点灯は無くなった。。
何だかね〜。。
そして
序でに「オイル交換」もお願いできますか?と。。
全然大丈夫ですよ。。と。。
普段は余り在庫して無いフォードなオイルエレメントもたまたまあったので一緒に交換。。
・・GM系は売る程あるのにね。。w
そんな交換途中に。。
そう言えば右リアの「パワーウインドモーター」もひたすら空回りしてると。。
う〜ん作業予定あるけど。。ま〜いいや。。
摘出して。。
開けると。。
ま〜粉々よね。。w
タウンカーあるあるですよね〜
サクッと直して
「クレイジャス」は直せます。。オリジナル以上の強度で。。w
オリジナルと同サイズのリベットが在庫あったのでしっかり固定出来ました。。
本来は太いと大変なんだけどエアーリベッターで瞬殺です。。
そして気になってると言う「Cピラーの内張」。。
以前言われててそれっぽいの用意はしてたけど全然太さが足りなかった〜。。
車体側にベースを入れて内張側からピンを出すのね。。
ちょいとサイズを測ってちゃんと探そう。。
車ってさ「乗る人」によって全然変わるよね。。
細かい事まで気にして直ぐに直す人が乗った車って本当に調子良くなって行く。。
・・今回のパワーウインドもそうだけど気にしない人は全然気にしなくて
4箇所全部壊れてるなんて車両も過去に見たことある。。
壊れても見なかった事にしたり騙し騙し乗り続けてたり。。
そんな人の車両はやはり至る所がボロくてね。。
でも細かく気になる所を日々直してストレスフリーで乗ってる車両はちゃんとしてる。。
そう言った車両は適正な金額で取引されてるもんね。。
・・そう言うちゃんとした車両に便乗して値上げしてる車両が多いのも事実だけどね。。w
さてさて本来の作業予定の作業に取り掛かりますかね。。
「64コンバー」のパワステポンプですな。。
油だらけだったので軽くパーツクリーナー吹いて綺麗にしてからの摘出。。
そしてバラす。。
必要最低限のシールを交換して組む。。
・・ダメなの後ろのバルブ部分のOリングだけなのでね。。
そして組み立てて車体に装着してホース繋いでパワステオイル入れて。。
エンジン始動。。
・・お気づきだろうか?。。
この違和感に気が付けたら相当なインパラ整備マニアだと思います。。
「僕」も最初見た時は何でそれで大丈夫なの?と思いつつも「アレ」が入ってるんだろうと。。
実際バラしてみたら入ってなかったので「何で?」と思ったんだけど
実際元通りに付けてみたら「思ってた通り」にはならず良い意味で期待を裏切られましたw
不思議な事もあるもんです。。
でも怖くて気持ち悪いから「アレ」は一応手配しておこう。。
さ〜「82キャデラック」の車検の準備進めないとね。。
そして木曜日は「三菱FUSO」と「ユニック」と架装屋さんの「BIG BLACS」さんが登場する
・・やっと新しい積載車の話が進むね。。
8年ちょっと乗ってて気が付いた事や使い勝手をもっと良くする為の工夫など
アレコレやりたい事が大渋滞してるから上手く整列させて全部出来る様にしようw
色々と法律も変わってて付けなきゃいけない物が増えてたり規制緩和になった物があったりと
中々楽しい事になってる様だ。。
・・キモは「最大積載量」との戦いだね。。