無事復活。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

「ヒートテック靴下」を引っ張り出して来て早2日。。。

 

・・ツナギの下は未だTシャツだw

 

そんな11月最後の30日。。

 

昨日「95キャデラック」の原因究明しようと思ってたのに「急遽」が入って

 バッテリーの充電器を繋いで終わったと言う想定外が起こるのも「クレイジャス」っぽいw

 

だけど30日は別の入庫予定がズレたので幸か不幸か「原因究明」に集中出来る環境が整った。

 

 

 

 

・・の前に。。

 

随分前にお隣のバイク屋さんから預かったマフラー直さなきゃ。。

 

溶接接続箇所が半周割れてるのに輪を賭けてペラペラに薄くなってる特典付きw

 

結局ぐるっと一周溶接して無事完了。。スパッタ取ってぐるっと丸く一周綺麗にして終了後納品

 

 

 

 

 

 

さ〜気を取り直して。。

 

勿論メインバッテリーはフル充電だ。w

ちょいと+のターミナルに緩みと言うか抜け掛かってると言うか不具合は既に昨日発見した

 

 ・・この辺のLT-1エンジン積んでる車両はターミナルの緩みだけでエンジン不調起こします

 

過去に何台か居てね。。その中の一台に

 

「他店で見て貰ったんだけど肝心な時に症状が出なくて家に帰ってくると具合が悪くなる」。。

   「結局何も治ってないのにお金だけ取られた」と。。言ってご来店。。

 

そんな車達には大体「アースのカットオフスイッチ」が付いてたりする。。

  

   ・・クルクル回すタイプの奴ね。。

 

その物自体を外してバラすと接触不良起こした跡がある車両が多いです。。

 

普段乗らないのでバッテリー死なないように外してるんでしょうね。。

 

気持ちは分かりますw

 

だけど↑のご来店頂いた車両はターミナルを外してた様で緩んでたので締めただけで完治w

          ・・自分の不手際を「通ってる店」のせいにしてはいけませんな。。w

 

 

 

LT-1のアース不良は本当に具合悪くなるので注意して下さい。。

 

  ま〜LT-1だけで無く他のエンジンもですけどね。。w

 

 

・・ちなみにクレイジャスでは基本的にそのタイプのカットオフスイッチ付けません。

 

もう少しご立派な奴があるんでソレをお勧めしております。。勿論在庫してますw

 

 

 

 

だけどね〜車ってバッテリー繋がってないとボディー錆びるの早いんですよ。。

 

・・コレ不思議なんだけど「放置車両」もバッテリーが生きてる内はそこまで錆びが進行しない

     完全にバッテリーが上がってご臨終になってから錆び出しますよ。。

 

昔「ボディーに端子付けてパルス電流流して錆を防止する」なんてオカルト的な商品あったけど

  実は理に叶ってたんだよね〜。。今でも売ってるのかな?。。

 

売ってればカットオフ付けてもそれだけは繋がってる状況作ればサビの進行は遅らせられるねw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてそんなターミナルの不具合も視野に入れながらも

 入庫時に「オーナーさん」の言ってる症状を聞く限りどう考えても燃料系な気がするのよ

 

ゆっくり走り出せば走れるんだけどガボっとアクセル踏むと全くエンジンが吹けなくなる

 

確かに実際乗ってみるとゆっくりなら走り出して20〜30キロ位は普通に出る。。

 

だけど踏み込むとガボボボボッ〜となりそのまま踏み続けるとエンジンストールする。。

 

・・スピードリミッターが掛かって燃料カットされてる症状と一緒な感じだ。。

 

しかしスピードリミッターなら速度が落ちれば再び復活するんだけど

 この症状はアクセルを戻さない限り燃料カット状態?はそのまま継続するそしてストールする

 

・・ノックセンサーが反応して点火時期ずらされて更に不具合が重なるんだろうね。。

 

 

なので先ずは燃圧をチェックしようと「繋ぐ所」を探す為エンジン上部の「おにぎり」外す。。

昔の原チャリ的に言うとインテークチャンバー的な奴ね。実はハイエースとかにも付いてるw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さ〜て何処だったかな〜?。。

 

アレっ?。。

なんで燃圧レギュレーターにバキュームホース繋がってないの?。。

 

これじゃ〜燃料足りなくなるの当たり前よね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし「相方」は何処行った?。。

 

付くようにしか付かない様なバキュームホースだからそう遠くへは行ってないと思うけど。。

 

居たw

繋いでおこう。。

 

一体いつから抜けてたんだろうね?。。

 

・・「EGR」が新しい物に交換されてるっぽいからもしかしたらその辺りで抜けたのかね?。。

 

危うくエンジンブローする所でした。。

 

「クレイジャス」に来る「BIG」の中で一番速い車両が無くなるのは寂しいからね〜。。

 

 

 

この「95キャデラック」の速さの秘密は。。

    何かを付けたとか交換したとかも多少あるとは思うけど

                 日々の全開でエンジン自体が鍛えられてるんだと思う。。

 

回らない物を日々回し続けてると不思議と回る様になってくる。。

 

 

 

冗談の様な本当の話です。。

 

 

 

「僕」の「93ダッジバン」もそうでした。。乗り始めた頃は全然エンジン回らなくてね。。

   日々全開で走ってたら回る様になってそれに伴い速度も出る様になった。。

 

 

 

もうね幻の4速あるんじゃ無いかと思う位よw

 

                       ・・3速ATなのでねw

 

 

                              ※「特攻の拓」参照※w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔ね「ホンダ・シビック」を足で乗ってた時に

    この構造のレギュレーターを加工して調整式に出来るキットがあってね。。

 

・・そんなキットで燃圧上げただけで凄く速くなった覚えがあるよ。。

 

ATのEG6-SIRⅡでH22エンジンをスワップしたシビッククーペを高速でカモれたもんねw

 

他にやってるのはZEROなにがしのツチノコエアクリーナーとオリジナルで制作したマフラー位

 

何だか不思議と速かったね。。そんなシビックが未だ健在してるのにはびっくりしたけどw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話が逸れたねw。。

 

レギュレーターのバキュームホースが抜けてたので終わらせるのもアレなんで一応燃圧見とこ。

「MACTOOLS」の「フューエルインジェクターテスター」。。

 

各メーカーに対応するアタッチメントも沢山入ってるので重宝します。。

 

  ・・ま〜GMとフォード位で時折クライスラー位しか使わないけどねw

 

 

 

接続。。

キーオン!

「おにぎり」付けてエンジン始動。。

・・ってか規定値何PSIだ?。。

 

 

 

肝心なのそこなw。。

 

 

 

ま〜安定はしててキーオフにしても下がらないから特に圧漏れも無さそうだね

 

取り合えず良しとしてバッテリーだ。。

引っ張ったら抜けたw。。

 

 

 

 

 

長いボルト入れると一撃でやられるので注意しましょう!

何やら半田で直した形跡がありますな。。

 

  ・・塊がごそっと剥がれ落ちたよ。。

 

一応そんな半田で付くか試したけど鉛には上手く溶け込まず。。

 

 

仕方ない。。

スタッド生やしてどうにか元よりはマシってレベルで固定した。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして試乗。。

最初だけは症状出たけどレギュレーターが固着でもしてたのが剥がれたのかね?

 

その後色んな乗り方しながらグルグル走り回ったけど症状は完全に消えた。。

 

・・一応寒暖差も考慮して沢山暖気してからの試乗だったので温度変化による物は無いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい年式。。と言っても既に28年が経過してる車両ですがw

 

超が付くアナログな「インパラ」ばかり触ってたらこんなハイテクな壊れ方の原因究明大変よね

 

そんな時代の流れと共に必要な「工具」や「知識」や「技術」が増え過ぎて

          最近「高齢の方がやってる修理工場」が閉鎖する話をよく聞く。。

 

勿体無い気もするけど。。

 

後継者の問題だったりもあるし。。子供が居ても継いで来れるってのは別の話だもんね。。

 

 

 

車好きの親の子供が車好きとは限らない。。

 

 

 

コレ本当そうよね。。世代によっては「車離れ世代」なんて時代もある訳で。。

 

 ・・車の免許すら持ってない人が車関係の仕事をまともに出来るとは思えないしね。。

 

 

 

 

 

だけどさ。。車好きで今現在車関係で働いてて独立を目論んでる人には朗報よね?。。

 

運が良ければ居抜きで始められるもん!。。

 

・・恐らく何十年も同じ場所でやってきた歴史があるから立地が悪いって事は殆ど無いでしょ?

 

上手くいけばお客さんも引き継げる訳で。。

 

 

 

超BIGチャンスだと思わない?。。

 

 

 

給料が安いだ。。上司があ〜だこ〜だと会社の悪口言ってる暇あったら独立した方が良いですよ

 

会社員なら会社が潰れない限り安泰だと思うけど。。

 

 

それ以上もそれ以下も無い。。

 

 

ならば大海原に自ら出て行って自分の可能性に賭けてみるのも良いんじゃ無いかね?。。

 

・・そうすれば収入も休みも全て自分次第です。。

 

今まで不満に思ってた事が嘘の様に無くなる。。だって全てが自分のやった事の結果だしね。。

 

今の倍の収入を得るのも自分の技量だし数ヶ月で潰れて借金残すのも自分の器量だ。。

 

 

でもね。。単純に考えて仕事があって仕事をしていれば収入がある訳で。。

 

  そこから経費を引いたのが自分の収入。。

 

今までやって来た事を考えれば普通に生活するのは問題無いと思わない?。。

 

・・ま〜その想像すら出来ない人は今まで通り「会社員」で居た方が賢明です。。

 

 

 

 

人には向き不向きがあるからね。。

 

 

 

 

でもね。。そう言う人は大体会社に不満が無い人だったりする。。

             そして実は優秀な人材で会社に大事にされてる事が多い事実w

 

あえて茨の道を進まなくても整備された道が用意されていて何不自由無い生活を送ってる。。

 

それが企業です。。黒くない白い方ねw

 

そんな所にいる人は絶対そこに居た方が良いです。。将来の為にも家族の為にも。。

 

 

独立するのなんて「野心家」か「好きな事だけしたい人」か「会社や社会に不満のある人」です

 

一見楽しそうに見えるけど実際楽しいですw

                 だけど世界的に見た「幸せか?」はどうでしょうね?

 

そんなのは本当に人それぞれで

    独立した事によって人生狂った人も勿論多いと思うけど成功者も多いのは事実。。

  

 

自分に合った良い会社に入社して生涯をそこで過ごせばその後も安泰だろう。。

 

 

 

・・でもね一つだけ。。

 

 

 

会社員じゃ「高額納税者」には成れても「長者番付け」には絶対載らないよ。。w

 

世界のセレブの大半が企業の創業者かCEOで。。もしくはそう言う星の元に生まれた人。。

 

「生まれ」は今からどうにもならないから「努力」するしか無いですなw

 

 

 

 

ちなみに「金持ち」と「大金持ち」の違いは総資産10億ドルあるか否かの違いらしですよ

 

起業して大企業にならないとそんなのは先ず無理な話で

 世界を相手に大きくビジネス展開していかないと世界的な「大金持ち」には到底成れませんな

 

・・でも実際世界にはそんな強者たちが沢山いる訳で。。

 

2023年にそんな総資産10億ドル超えの億万長者は全世界で2640人。。

                     日本人で39人がカウントされてるそうです。

 

ま〜正規で報告されてる人だけなので非正規も含めると倍以上はいるかと。。

 

「タモリさん」が長者番付け乗りたく無いから

               申告期限過ぎてから申告するのは有名な話ですもんね。。w

 

そんな人は世界中に沢山いると思います。。

 

 

 

 

 

 

 

「そんな夢の様な話」。。って笑う人は結局そこまでの人生ですよね。。

               

夢も希望もなければそれ以上の人間には決して成れない。。

 

 

 

 

 

 

 

 

夢は見る物では無く叶える物。。

  見る事すら諦めたら叶う事は決して無い。。

 

 

ちなみに「僕」はセレブになりたいんじゃなくて「自分の好きな事」をしていたいだけだw